間宮鉄二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間宮鉄二郎の意味・解説 

間宮鉄二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 04:31 UTC 版)

間宮 鉄二郎(まみや てつじろう、天保2年(1831年) - 明治24年(1891年))は、幕末幕臣(新規旗本)。諱は孝順。間宮林蔵の跡目を相続した。

生涯

浅草の蔵手代青柳繁右衛門の次男として生まれる[1]。天保15年(1844年)3月、林蔵の跡を相続し、間宮孝順と名乗り普請役に任ぜられた。安政2年(1855年樺太を巡察し、文久元年(1861年箱館奉行支配調役、慶応3年(1867年)には広敷番頭となった。維新の後には明治新政府に出仕した。

脚注

  1. ^ カネコ (2017年7月19日). “間宮林蔵の養子鉄次郎孝順の実家について”. 探墓巡礼顕彰会. 2022年4月19日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間宮鉄二郎」の関連用語

1
間宮鉄次郎 百科事典
58% |||||

間宮鉄二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間宮鉄二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間宮鉄二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS