間宮鉄太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 06:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年7月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2020年7月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代末期 - 大正時代 |
生誕 | 1831年(天保2年)7月15日 |
死没 | 1915年(大正4年) |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 徳川家茂、慶喜、家達 |
間宮 鉄太郎(まみや てつたろう 鉄次郎とも、1831年(天保2年)7月15日 - 1915年(大正4年))は、日本の武士、剣術家。
略歴
江戸幕府旗本田辺十左衛門の次男として江戸番町に生まれる。17歳のとき旗本間宮兵庫の養子となる。幼時より武術を修行し、剣術は杉浦藤右衛門勝政に就いて忠也派一刀流を修める。幕末期に講武所剣術教授を務め、戊辰戦争出征。明治維新後は静岡に入植し遠州地方の剣術普及に尽くした。
年譜
- 1856年(安政3年)4月、講武所剣術世話心得。
- 1857年(安政4年)1月、忠也派一刀流免許皆伝。道場教導館を開く。
- 1861年(文久元年)4月、幕府奥詰(将軍親衛隊)出仕。将軍徳川家茂上洛警護。
- 1864年(元治元年)9月、講武所剣術教授方。
- 1866年(慶応2年)、将軍徳川家茂上覧演武。
- 1868年(慶応4年)、戊辰戦争鳥羽・伏見の戦いで幕府陸軍大砲組を指揮。
- 1868年(明治元年)、徳川家達に従い静岡藩三方原入植。
- 1895年(明治28年)、大日本武徳会第1回精錬証を授かる。
参考文献
- 堂本昭彦『明治撃剣家 春風館立ち切り誓願』鞍馬の変化、徳間文庫
関連項目
- 間宮鉄太郎のページへのリンク