かつしか‐ほくさい【葛飾北斎】
葛飾北斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 05:31 UTC 版)
葛飾 北斎(かつしか ほくさい、葛飾 北齋[注釈 1]、宝暦10年9月23日〈1760年10月31日〉? - 嘉永2年4月18日〈1849年5月10日〉)は、江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。
注釈
- ^ 「葛」は正確には正字である「葛」が用いられたが、表記システム上の都合により、以降の記述では省略する。「斎」についても正字「齋」を以下省略する。
- ^ 曲亭馬琴の『曲亭来簡集』には、中島伊勢の養子となったのは壮年期のこととしている[3]。
- ^ 産経新聞社の記者である千野境子は自著の中で、北斎の墓に川村の名が確認できることから、いつの時期かは不明だが川村の家に戻ったのではないかと推察している[4]。
- ^ 割下水とは、田畑の用水路として使用されていた溝を改修した掘割を指す[6]。
- ^ お栄は生没年不詳の人物であり、その誕生年については寛政2年、11年、12年の3説がある[13]。
- ^ ただし、「九十老人卍筆」の落款がある作品だけでも、現在15点ほども確認されている。当時は数え年なため、正月から死ぬまでの5ヶ月弱でこれだけの作品を描いたことになる。北斎の生命力が尽きかけていること、年紀がない作品や現在失われた作品もあるだろうことを考慮すると、これらの中に贋作が含まれていることを指摘する見解もある[68]。
- ^ この画号を用いた作品は確認されていない[74]。
- ^ 北斎の宗理使用期に菱川姓の使用は見られず、飯島の誤認ではないかと指摘されている[76]。
- ^ この画号を用いた作品は確認されていない[74]。
- ^ この画号を用いた作品は確認されていない[74]。
- ^ 門人である北為の画号であり、北斎の画号ではないとの校注あり[77]。
- ^ この百庵は『続俳家奇人談』に載り、嘉永6年版『俳林小伝』にも見える人物で、転居百回の後、下谷七軒町で亡くなったという[85]。
- ^ 北斎の叔父にあたるという説もある[96]。
- ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[101]。
- ^ この名称は説のひとつであり、確定はしていない[101]。
- ^ 2017年、小布施にある旧家土蔵から応為の作とされる下絵が発見されており、発見されている中ではこれが応為の最後の作品とされる[109]。
- ^ 永寿堂の広告に「前北斎為一筆」の記述あり。
- ^ フリーア美術館には他にも北斎肉筆画とされる作品が多くあるが、これらは北斎の真筆に比べると、どことなく「ドライ」な画風で、筆勢の力強さが遥かに劣っており、華やかさも創造的な面白さもなく、凝縮力のある劇的な観点に欠けるとして、これらを贋作とする意見もある[217]。
- ^ 題名の「椿説」は「珍説」の意[222]。
出典
- ^ 神山 2018, p. 34.
- ^ a b c d e 永田 2017, p. 40.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
- ^ a b 千野 2021, p. 25.
- ^ 千野 2021, pp. 25–26.
- ^ a b 千野 2021, p. 24.
- ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 35.
- ^ a b 永田 2017, p. 41.
- ^ 永田 2017, p. 42.
- ^ 永田 2017, pp. 42–44.
- ^ a b c d e 永田 2017, p. 44.
- ^ a b 千野 2021, p. 31.
- ^ a b c d e f 千野 2021, p. 47.
- ^ 永田 2017, p. 46.
- ^ a b c 永田 2017, p. 52.
- ^ 永田 2017, pp. 47–50.
- ^ 永田 2017, p. 50.
- ^ a b c 永田 2017, p. 51.
- ^ a b c d 永田 2017, p. 53.
- ^ a b c d e f 永田 2017, p. 54.
- ^ a b 永田 2017, pp. 54–55.
- ^ 永田 2017, p. 57.
- ^ a b 永田 2017, p. 58.
- ^ 永田 2017, p. 60.
- ^ a b 永田 2017, p. 63.
- ^ a b c 永田 2017, p. 65.
- ^ 永田 2017, p. 75.
- ^ 永田 2017, p. 66.
- ^ 永田 2017, p. 67.
- ^ a b c 永田 2017, p. 69.
- ^ 永田 2017, pp. 69–70.
- ^ a b 永田 2017, p. 71.
- ^ 永田 2017, p. 74.
- ^ a b c 永田 2017, p. 77.
- ^ 永田 2017, p. 78.
- ^ a b 永田 2017, p. 85.
- ^ 永田 2017, p. 112.
- ^ 永田 2017, p. 114.
- ^ 永田 2017, pp. 117–118.
- ^ a b 永田 2017, p. 119.
- ^ a b 永田 2017, p. 120.
- ^ 永田 2017, p. 121.
- ^ 永田 2017, p. 122.
- ^ 永田 2017, p. 125.
- ^ 永田 2017, pp. 129–130.
- ^ 永田 2017, p. 134.
- ^ 永田 2017, p. 143.
- ^ 永田 2017, pp. 143–144.
- ^ 永田 2017, p. 144.
- ^ a b 千野 2021, p. 136.
- ^ 永田 2017, p. 174.
- ^ 永田 2017, p. 175.
- ^ a b c 千野 2021, p. 166.
- ^ a b 檀 2020, p. 162.
- ^ 檀 2020, p. 164.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 34.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 46.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 40.
- ^ “北斎大画即書細図”. 文化遺産オンライン. 2023年9月10日閲覧。
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 68.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 94.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 128.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 130.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 102.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 109.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 138.
- ^ 千野 2021, p. 165.
- ^ 葛飾北斎, 島田賢太郎, 久保田一洋, 渡辺航「久保田一洋 「北斎の肉筆画」」『画狂人北斎 : 生誕250年記念』マリア書房〈日本浮世絵博物館コレクション〉、2010年。ISBN 9784895115711。 NCID BB05693721 。
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 132-133.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 141.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 164.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 168.
- ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 170.
- ^ a b c d 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 29.
- ^ 菊池貞夫『浮世絵 庶民の芸術』保育社、1962年、111頁。ISBN 9784586500215。など
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 340.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 30.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, pp. 29–30.
- ^ 安田剛蔵 『画狂北斎』 有光書房、1971年
- ^ 飯島虚心『葛飾北斎伝』蓬枢閣、1893、上巻、 下巻(国会図書館デジタルコレクション)。飯島虚心、鈴木重三『葛飾北斎伝』岩波文庫、1999。
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 54.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 55.
- ^ 瀬木慎一「写楽と北斎の虚実」『浮世絵芸術』第32巻、国際浮世絵学会、1972年、5-20頁、doi:10.34542/ukiyoeart.368、ISSN 0041-5979。 p.15 より
河野元昭「北斎と葛飾派〔含 図版目録,北斎年譜〕」『日本の美術』第367号、至文堂、1996年、46-48頁、doi:10.11501/7962524、ISSN 0549401X。ムック本 ISBN 978-4-784-33367-7 - ^ a b 永田生慈 『葛飾北斎年譜』 三彩新社、1985年
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 227.
- ^ a b 永田 2017, p. 170.
- ^ 永田 2017, p. 169.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 226.
- ^ 千野 2021, pp. 53–54.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 169.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 171.
- ^ 千野 2021, p. 170.
- ^ a b 千野 2021, p. 44.
- ^ a b 榎本 2005, p. 9.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 173.
- ^ 榎本 2005, p. 13.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 32.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 31.
- ^ a b 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 175.
- ^ a b c 千野 2021, p. 45.
- ^ a b 檀 2020, p. 49.
- ^ 千野 2021, p. 46.
- ^ 檀 2020, pp. 49–50.
- ^ 檀 2020, p. 50.
- ^ 千野 2021, p. 48.
- ^ 千野 2021, p. 49.
- ^ a b 千野 2021, p. 51.
- ^ 檀 2020, p. 180.
- ^ 檀 2020, p. 181.
- ^ 檀 2020, pp. 180–182.
- ^ 荒井 1989, p. 189.
- ^ “北斎師弟対決!”. すみだ北斎美術館. 2023年9月16日閲覧。
- ^ 千野 2021, p. 54.
- ^ 千野 2021, p. 55.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 312.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 209.
- ^ 千野 2021, p. 56.
- ^ 千野 2021, p. 57.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 197.
- ^ 伊藤めぐみ 北斎研究16,20
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 206.
- ^ 飯島(鈴木校注版) 1999, p. 207.
- ^ 千野 2021, p. 58.
- ^ a b 千野 2021, p. 59.
- ^ 千野 2021, p. 61.
- ^ a b 千野 2021, p. 62.
- ^ 千野 2021, p. 63.
- ^ 永田 2017, p. 157.
- ^ a b 永田 2017, p. 158.
- ^ 永田 2017, p. 7.
- ^ 永田 2017, pp. 7–8.
- ^ 榎本 2005, p. 2.
- ^ 神山 2018, p. 236.
- ^ a b 永田 2017, p. 9.
- ^ 超絶浮世絵師、葛飾北斎のAtoZ!世界を震撼させた傑作から私生活まで徹底紹介 和樂、2021年6月17日。2023年9月8日閲覧。
- ^ 永田 2017, p. 10.
- ^ a b 永田 2017, p. 11.
- ^ 千野 2021, p. 117.
- ^ 千野 2021, p. 121.
- ^ 千野 2021, p. 122.
- ^ a b 千野 2021, p. 125.
- ^ 千野 2021, p. 129.
- ^ 千野 2021, p. 128.
- ^ a b 神山 2018, p. 252.
- ^ 神山 2018, p. 243.
- ^ 林美一 『艶本研究 北斎』 有光書房、1968年
- ^ “冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ “冨嶽三十六景 凱風快晴”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c 小林 2019, p. 124.
- ^ a b c 小林 2019, p. 126.
- ^ 榎本 2005, p. 54.
- ^ “浮世絵等の活用に向けた基本方針 平成30(2018)年6月”. 川崎市. 2018年7月7日閲覧。
- ^ “Debussy:La Mer(ドビュッシー:海)は、葛飾北斎の木版画「冨嶽三十六景-神奈川沖波裏」から曲想を得たか?(国立音楽大学付属図書館)”. 国立国会図書館. 2018年7月7日閲覧。
- ^ 小林 2019, p. 130.
- ^ “諸国瀧廻り 下野黒髪山きりふりの滝”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b 榎本 2005, p. 59.
- ^ “四代目岩井半四郎 かしく”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c “三代目瀬川菊之丞 正宗娘おれん”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ “三代目瀬川菊之丞の正宗娘おれん”. ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム. 2023年9月9日閲覧。
- ^ “中村里好のふく清女ぼう”. ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c “花くらへ 弥生の雛形”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c “新板おどりゑづくし”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b “市川鰕蔵 かげきよ”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c “総房海陸勝景奇覧”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c “東海道名所一覧”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c “鎌倉 江ノ嶋 大山 新板往来双六”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ 榎本 2005, p. 64.
- ^ “百物語 さらやしき”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b 榎本 2005, p. 61.
- ^ a b c “千葉ゆかりの作品”. 千葉県立中央博物館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c 榎本 2005, p. 60.
- ^ “詩哥写真鏡 清少納言”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ “諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ 榎本 2005, p. 62.
- ^ a b “百人一首宇波かゑとき 藤原繁行朝臣”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ 北斎肉筆画大成, p. 245-247.
- ^ a b “唐土名所之絵”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ “地方測量之図”. 島根県立美術館. 2023年9月9日閲覧。
- ^ a b c d 榎本 2005, p. 40.
- ^ a b 榎本 2005, p. 42.
- ^ 榎本 2005, pp. 42–43.
- ^ a b c “己痴羣夢多字画尽”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c “略画早指南 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b “北斎写真画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b “三体画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “画本早引 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “伝神開手 北斎画鏡”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “北斎画式”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b “一筆画譜”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b “今様櫛きん雛形”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b “画本彩色通”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c d “肉筆画帖(塩鮭と鼠)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b 榎本 2005, p. 70.
- ^ “肉筆画帖(福寿草と扇)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(鷹)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(はさみと雀)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(ほととぎす)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(鮎と紅葉)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(蛙とゆきのした)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(蛇と小鳥)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(鰈と撫子)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ “肉筆画帖(桜花と包み)”. 島根県立美術館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ 伊藤めぐみ『肉筆画帖について─制作の背景と研究上の諸課題』〈所収:(北斎肉筆画大成, p. 248-250)〉2000年。
- ^ a b c d “日新除魔図”. 文化遺産オンライン. 2023年9月17日閲覧。
- ^ 榎本 2005, p. 71.
- ^ 橋本健一郎「画狂人北斎「日新除魔図」について:『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして」『北斎館北斎研究所研究紀要』第3巻、北斎館北斎研究所、2010年、97-114,図巻頭1p、NAID 40018735758。 p.103 より
- ^ 金田功子「北斎の日新除魔図と小布施(一)獅子の絵の現状と『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして」『北斎館北斎研究所研究紀要』第9巻、北斎館北斎研究所、2016年、25-41,図巻頭1p、NAID 40021205103。
- ^ 神山 2018, p. 196.
- ^ a b 神山 2018, p. 199.
- ^ 神山 2018, p. 212.
- ^ a b c 神山 2018, p. 213.
- ^ 神山 2018, p. 176.
- ^ 神山 2018, pp. 176–177.
- ^ 神山 2018, p. 178.
- ^ a b 神山 2018, p. 179.
- ^ “凸版印刷、北斎幻の大絵馬を推定復元”. 凸版印刷 (2016年11月17日). 2017年3月14日閲覧。
- ^ リチャード・レイン『伝記画集 北斎』 291-292頁
- ^ 北斎の肉筆画新発見 色とりどりの「鶏竹図」 朝日新聞、2016年12月31日閲覧。
- ^ “紙本着色鯉亀図”. 埼玉県立歴史と民俗の博物館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b 『椿説弓張月』 - コトバンク
- ^ “鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月 前編”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
- ^ a b c d 榎本 2005, p. 29.
- ^ a b “新編水滸画伝 初編初帙”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
- ^ “絵から読み解く!新編水滸画伝”. 信州小布施 北斎館 (2022年11月19日). 2023年9月13日閲覧。
- ^ 永田 2017, p. 61.
- ^ 『小枝繁』 - コトバンク
- ^ a b 榎本 2005, p. 28.
- ^ “復讐奇話 絵本東嫩錦”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “阿波之鳴門”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
- ^ 『三七全伝南柯夢』 - コトバンク
- ^ a b “飛驒匠物語”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “於陸幸助 恋夢艋 色之巻”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
- ^ “釈迦御一代記図会”. 島根県立美術館. 2023年9月13日閲覧。
- ^ a b c d “富嶽百景”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ 榎本 2005, p. 68.
- ^ 小林 2019, p. 110.
- ^ a b c “潮来絶句集”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “踊独稽古”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b “絵本武蔵鐙”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “柳の絲”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “江島春望”. 文化遺産オンライン. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “東遊”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “みやことり”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “絵本隅田川 両岸一覧”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “花鳥画賛歌合”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “女一代栄花集”. 島根県立美術館. 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b “好色堂中”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “つひの雛形”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b “誉おのこ”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “喜能会之故真通”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ 佐藤優『人物で読み解く世界史』新星出版社、2020年、429頁。ISBN 978-4405108110。
- ^ “万福和合神”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “津満嘉佐根”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ “陰陽淫蕩の巻”. 艶本資料データベース. 国際日本文化研究センター. 2023年9月17日閲覧。
- ^ a b c “永田コレクション”. 島根県立美術館. 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b c d 榎本 2005, p. 79.
- ^ 神山 2018, p. 265.
- ^ 神山 2018, p. 256.
- ^ 神山 2018, p. 257.
- ^ “すみだ北斎美術館が開館 所蔵1800点、初年度20万人来場目指す”. 日本経済新聞 (2016年11月22日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “コレクション”. すみだ北斎美術館. 2023年9月15日閲覧。
葛飾 北斎(かつしか ほくさい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:46 UTC 版)
「百日紅 (漫画)」の記事における「葛飾 北斎(かつしか ほくさい)」の解説
通称、鉄蔵。55歳。既にこの時代を代表する人気絵師としての地位を確立しながら、汚らしい長屋に起居し、三女のお栄を片腕に創作活動を続ける。気が短く、粋を好み、洒落っ気たっぷりな典型的江戸っ子。既に老境に入っているが、政女を相手に色恋でも健在ぶりを発揮し、公私ともに充実している。息子の多吉郎(お栄の弟)は御家人に養子に入り順風満帆だが、一門を継いだ長女の婿(柳川重信)とは折り合いが悪く、末娘の猶は盲目で病弱と、決して家庭円満とは言い難い。金銭や自らの屋号に全く執着しない一方で、徳川将軍家からの招きを受けた際には功名心を垣間見せる一面も持つ。ひねくれ者の皮肉屋で、気に入らない仕事では法外な報酬をふっかけるなど、版元泣かせ。滝沢馬琴や山東京伝といった友人を持つ。
※この「葛飾 北斎(かつしか ほくさい)」の解説は、「百日紅 (漫画)」の解説の一部です。
「葛飾 北斎(かつしか ほくさい)」を含む「百日紅 (漫画)」の記事については、「百日紅 (漫画)」の概要を参照ください。
葛飾北斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:46 UTC 版)
「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の記事における「葛飾北斎」の解説
江戸で大人気の浮世絵師。鉄棒ぬらぬらのペンネームで春画も描いている。磯兵衛は彼の春画の大ファン。
※この「葛飾北斎」の解説は、「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の解説の一部です。
「葛飾北斎」を含む「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の記事については、「磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜」の概要を参照ください。
葛飾北斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:37 UTC 版)
そして、数多くの名僧を輩出した以上に法性寺の名を高めたのが、北辰妙見大菩薩信仰の隆盛であった。日顓が住持していた頃はまさしくその全盛期であったが、この頃に度々参詣していたと伝えられているのが葛飾北斎である。寺伝によれば、寛政6年(1794年)に勝川派を破門された北斎が生活の困窮と画業の大成を願い、当時“柳嶋の開運の妙見様”で名高かった柳嶋妙見堂に21日間通ったという。そして満願の日の帰路、突如雷に打たれて失神。再び眼を開いた時から運が開けて以来、度々参詣に訪れたと伝えられている。一説によれば「北斎辰政」の名乗りは妙見菩薩の冠辞「北辰」に肖ったものと言われ、銘「柳嶋妙見堂」という絵を残している事からもその篤信ぶりが窺える。更には、当時の柳嶋妙見堂の賑わいが『江戸名所図会』 にも取り上げられており、歌川広重や歌川芳員も浮世絵に残している。 また広重を始め歌川豊国・初代市川左團次・6代目尾上菊五郎・6代目桂文治などが芸道の開運を願って日参したと伝えられ、落語「中村仲蔵(蛇の目傘)」や歌舞伎「於染久松色読販」などでは柳嶋の妙見参りが登場する。
※この「葛飾北斎」の解説は、「法性寺 (墨田区)」の解説の一部です。
「葛飾北斎」を含む「法性寺 (墨田区)」の記事については、「法性寺 (墨田区)」の概要を参照ください。
葛飾北斎(1760年 - 1849年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)
「曲亭馬琴」の記事における「葛飾北斎(1760年 - 1849年)」の解説
馬琴作品に最も多く挿絵を描いた浮世絵師。二人はかなり親しく、文化3年(1806年)の春から夏にかけての3,4ヶ月にかけて、北斎は馬琴宅に居候していたようだ。文化年間の末から両者の合作は無くなったため、二人は絶交したという説もある。しかし、絶交説の初出はどれも明治時代の資料であり、同時代の資料には殆ど見られない。コンビ解消の理由は、北斎の名声が上がり挿絵以外の仕事が忙しくなったためとも、二人の原稿料が上がってコストが増えたのを版元が敬遠したためとも推測される。
※この「葛飾北斎(1760年 - 1849年)」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「葛飾北斎(1760年 - 1849年)」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。
「葛飾 北斎」の例文・使い方・用例・文例
葛飾 北斎と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 葛飾 北斎のページへのリンク