永楽屋東四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永楽屋東四郎の意味・解説 

永楽屋東四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 08:35 UTC 版)

永楽屋 東四郎(えいらくや とうしろう)とは、江戸時代から明治大正時代にかけての名古屋における代表的な版元。大正3年(1914年)から合資会社永東書店となった。昭和25年に廃業し現在は営業していない。

来歴

東璧堂、東壁堂と号す。片野氏。はじめは風月堂の別家として創業する。安永5年(1776年)から昭和26年(1951年)まで営業した。安永5年から安永9年まで名古屋の本町4丁目、安永9年11月から寛政7年(1795年)まで本町通7丁目玉屋町上之切で、寛政7年7月からは同町下之切において浮世絵などを出版する版元を営業していた。尾張藩藩校御用達として漢籍販売や、本居宣長の国学書の刊行などの実績があるが[1]葛飾北斎絵手本北斎漫画』を文化11年(1814年)から明治11年(1878年)にかけて出版した[2]ことが著名である。『北斎漫画』は当初、江戸の版元角丸屋甚助と合版であったが、後に永楽屋の単独刊行となったといわれる。他には文化5年に流光斎如圭と北斎の共画による絵本『萍水奇画』を出版している。実際に北斎と関わったのは2代目と3代目で、『北斎漫画』全編を刊行したのは4代目とされる[3]

後年、大正3年に合資会社永東書店と改称している。

参考文献

脚注

  1. ^ 浦上満『北斎漫画入門』文藝春秋、2017年10月20日、pp.75-76.
  2. ^ 片野東四郎 編『北齋漫畫十五編』東壁堂片野東四郎、1878年、奥付頁https://dl.ndl.go.jp/pid/851660/1/32 
  3. ^ 浦上満『北斎漫画入門』文藝春秋、2017年10月20日、p.76.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永楽屋東四郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永楽屋東四郎」の関連用語

永楽屋東四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永楽屋東四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永楽屋東四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS