忠経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忠経の意味・解説 

忠経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 16:18 UTC 版)

忠経』(ちゅうきょう)は、中国経書の一つ。『孝経』(特に今文)に擬して述作せられ、18章からなり、その章名も『孝経』に照応している。日本においても、江戸時代元禄2年に、宇都宮遯庵の跋文を草したものがある。

内容はその題の通り、主君に仕える忠孝の道、忠道を概説した経典である。

解題

一般には、『孝経』はよく知られているものの、『忠経』の方は余り知られていない。『宋史』芸文志に初めて「馬融忠経一巻」が録された。

著者は馬融とされるが、この馬融を、有名な後漢の儒学者である馬融とし、彼ならば『孝経』の註も作っているため、『忠経』の馬融序も「後漢南都太守馬融撰」と記された。宣徳年間に、韓陽を始め、これを礼讃する序を作って普及する者も生じたが、却って後代の考証家をして、後漢の馬融の著録に『忠経』がなく、の経籍芸文志にもその名のないところから、恐らく代や代に、大儒・馬融の名を借りて作られた偽書ではないかと推定されたために、世に重んじられなくなった。

しかし、丁晏は、馬融は後漢の馬融ではなくの馬融で、代の『崇文総目』の中に「絳嚢経一巻馬融撰」とあり、また『忠経』序文中に「臣融は巌野の臣」とあるよりしても、『忠経』の作者である馬融は、『絳嚢経』の著者であり、唐の隠者であった方の馬融に相違ないと推理している。

更に丁晏は、本文にはの皇帝の避けて使われた文字があり、例えば本文中にある「昔在至理」は唐の高宗の名である“治”を避けて“至治”とするところを“至理”とし、「兆人」と言うのは太宗の名である“民”を避けて“兆民”“とするところを“兆人”としたのだろうと考証している。[1]

目次

  • 天地神明章(第一)
  • 聖君章(第二)
  • 冢臣章(第三)
  • 百工章(第四)
  • 守宰章(第五)
  • 兆民章(第六)
  • 政理章(第七)
  • 武備章(第八)
  • 観風章(第九)
  • 保孝章(第十)
  • 広為国章(第十一)
  • 広至理章(第十二)
  • 揚聖章(第十三)
  • 弁忠章(第十四)
  • 忠諫章(第十五)
  • 証応章(第十六)
  • 報国章(第十七)
  • 尽忠章(第十八)

脚注

  1. ^ 出典:『尚書餘論』(著:丁晏

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠経」の関連用語

忠経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS