露木為一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 露木為一の意味・解説 

露木為一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
露木為一
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 1893 
職業 画家浮世絵師 
師匠 葛飾北斎 
時代 江戸時代 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

露木 為一(つゆき いいつ、生年不明 - 明治26年〈1893年〉)とは、明治時代の頃の浮世絵師

来歴

葛飾北斎の門人。姓は久保田(後に露木)、名は孔彰。俗称は常次郎。小石川音羽四丁目に住んだという。作として明治期に北斎とその娘の葛飾応為ことお栄を描いた「北斎仮宅之図」(紙本墨画、国立国会図書館所蔵)が知られており、この図は飯島虚心に贈ったものと伝わる。「北斎仮宅之図」は北斎が83歳の時、榛馬場の辺りに40歳頃と思われるお栄と住んでいた時の様子を再現したもので、北斎がこたつ布団を背にかけながら絵を描き、それをお栄が見つめている様子が描かれ、また画面の上部には以下の説明が記されている。

「卍(まんじ、北斎のこと)常に人に語るに、我は枇杷葉湯に反し、九月下旬より四月上旬迄巨燵(こたつ)を放るゝこと無しと。如何なる人と面会なすといへとも放るゝことなし。画(か)くにも又かけ、倦(あ)く時は傍の枕を取りて眠る。覚れば又筆を取、夜着の袖は無益也とて不付候…」

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。48コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「露木為一」の関連用語

露木為一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



露木為一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの露木為一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS