桜川慈悲成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 落語家 > 桜川慈悲成の意味・解説 

さくらがわ‐じひなり〔さくらがは‐〕【桜川慈悲成】


桜川慈悲成

読み方さくらがわ じひなり

楽亭通称餝屋大五郎初め落語家、後に桜川芳の門に入り戯作者となる。他に茶道狂歌なども善くした。天保4年(1833)歿、73才。

桜川慈悲成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 09:04 UTC 版)

桜川 慈悲成(さくらがわ じひなり、宝暦12年(1762年)(算出)- 天保4年?(1833年?)・天保10年?(1839年?))は、江戸時代後期の戯作者落語家。本名は八尾大助(八尾大五郎)。通称は錺屋大五郎。

経歴

宇田川町の人物。芝で生まれたとされるが確証はない。

杉浦如泉の門下で則久名乗りの金工職人であった。この頃は刀の鞘師または陶商を従事。のちに戯作者の岸田杜芳(桜川杜芳)の門下になり狂歌名を「親の慈悲成」と称した。のち「桜川慈悲成」と改名。

茶道や狂歌を嗜み、文筆だけではなく絵も描くなど多芸多才で知られ、落語にも興味を持った慈悲成は烏亭焉馬の噺の会にも顔を出し、落語の作を残す。焉馬が贔屓の市川団十郎をもじって「立川談洲楼」または「談洲楼焉馬」と称したのに対して「芝楽亭」と称した。焉馬と並んで江戸落語中興の祖と称えられることがある。山の手のあたりの武家で自ら噺の会を主催。演じるのはあまり上手くはなかったとされる。戯作者としては百余種の合巻黄表紙噺本を残す。

没年は1833年(天保4年)とも1839年(天保10年)ともいわれる。墓所は三田の済海寺にあったとされるが現存しない。

現行の落語で残されているのは笑話本・『落噺常々草』の一遍である「腹曲馬」は「鉄拐」で『延命養談数』の一遍である「火の玉」は「悋気の火の玉」。

門弟には桜川甚幸、桜川新好、桜川一声らがいた。

脚注

参考文献




桜川慈悲成と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜川慈悲成」の関連用語

桜川慈悲成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜川慈悲成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜川慈悲成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS