玄恵とは? わかりやすく解説

げんえ〔ゲンヱ〕【玄慧/玄恵】

読み方:げんえ

[?〜1350南北朝時代天台宗の僧。京都の人。字(あざな)は健叟。別号、独清軒。禅宗宋学にも通じ後醍醐天皇侍読つとめた。のち、足利尊氏用いられ建武式目制定参画。「太平記」の作者ともいわれる。げんね。


玄恵

読み方:ゲンネ(genne)

鎌倉後期天台宗の僧


玄恵

読み方:げんえ

室町初期天台宗の僧・漢学者俗姓藤原、号は独清軒・健軒・洗心子。宋学碩儒として後醍醐天皇侍読となり、また足利尊氏直義信任され建武式目」の制定参与する詩人としてもすぐれ、康永2年催され内幕の「五十四番詩歌合」の詩作者であるほか、『大平記』や『庭訓往来』の編著者擬せられている。観応元年1350)寂、72才。

玄恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 00:06 UTC 版)

玄恵(げんえ・げんね、文永6年(1269年)? - 正平5年/観応元年3月2日1350年4月9日))は、南北朝時代天台宗儒学者。号は独清軒・健叟。玄慧とも。虎関師錬の弟とも言われる。玄恵法印。

略歴

天台教学を学び法印大僧都に就任したが、一方で儒学や漢詩文にも通じていた。「太平記」によれば倒幕の密議の場で書を講じ、後醍醐天皇公卿宋学や古典を講じたとある(ただし実際には、一条兼良の『尺素往来』や『花園天皇宸記』にあるように、倒幕や密議とは関係なく花園院やその臣にも宋学を講じている)。また、建武の新政が崩壊した後には、足利氏に用いられ「建武式目」の起草に関与したともされるが、いずれも不明である。

また、寺子屋で習字や読本として使用された『庭訓往来』の作者という説が有力である。また、『源平盛衰記』の編者の一人とも言われている。玄慧は等持院足利直義の前で、『太平記』を朗読したといわれる。『太平記』27巻には玄慧の死である「玄慧法師末期事」が記されているが、『太平記』40巻本のうち巻初の1巻から10巻までは玄慧の作であり、11巻から12巻も玄慧が拘わりをもった作ではないかと言われている。(『太平記と仏教』古田紹欽)

男鹿半島の先端の漁港である男鹿市北浦入道崎(畠崎)には、この地が玄慧法師の出身地であるとする伝承が残されていたことが菅江真澄によって記録されている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄恵」の関連用語

玄恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS