入道崎とは? わかりやすく解説

にゅうどう‐ざき〔ニフダウ‐〕【入道崎】

読み方:にゅうどうざき

秋田県西部男鹿(おが)半島北西部突端にある岬。なだらかな台地広がるが、海岸は約30メートル断崖となっている。付近はアワビ・サザエの産地


入道崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 13:49 UTC 版)

入道埼空撮(2022年7月)
北緯40度のモニュメント

入道崎(にゅうどうざき)は、秋田県男鹿市男鹿半島北西端に位置し、日本海に突出する。入道岬と表記することもある。

概要

付近には海岸段丘が発達しており、日本海の荒波の波食によって築かれ、落差30mもある荒々しい海岸を見せる。対照的に地上には穏やかな草原が広がる。

観光拠点としても機能しており、特に北緯40度線上にあることから、それを印した安山岩のモニュメントが配置されている。男鹿国定公園の一角で、ここから八望台に向けて海岸線に沿って急勾配の道路が連続していてリアス式海岸に近いような形になっている。

なお、岬からの夕陽が美しく、日本の夕陽百選にも選ばれている。

入道崎の駐車場付近には食堂が4軒ほど軒を連ねている。

歴史

  • 1898年明治31年)11月8日 - 入道埼灯台が運用開始。白黒対称の縞模様が一際目を引く岬のシンボルとなっている[1]
  • 1949年(昭和24年)2月28日 - 沖合で雲仙丸(640t 引揚船雲仙丸とは異なる)が沈没。死者・行方不明者13人[2]

アクセス

脚注

  1. ^ のぼれる灯台16 入道埼灯台(にゅうどうさき)(秋田県男鹿市北浦入道埼)”. 公益法人燈光会. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、72頁。ISBN 9784816922749 

ギャラリー

関連項目

座標: 北緯40度0分24秒 東経139度42分3秒 / 北緯40.00667度 東経139.70083度 / 40.00667; 139.70083




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入道崎」の関連用語

入道崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入道崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入道崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS