藤音得忍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤音得忍の意味・解説 

藤音得忍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤音 得忍(ふじおと とくにん、1894年明治27年)6月19日 - 1972年昭和47年)2月29日)は、第30代浄土真宗本願寺派総長、同派教尊寺11代住職。

略歴

  • 1894年(明治27年)出生
  • 1918年大正7年)京都帝国大学法学部卒業
  • 1924年(大正13年)3月 社会事業及び宗教法研究のため欧米各国を視察。翌年11月帰国
  • 1929年(昭和4年)龍谷大学教授
  • 1935年(昭和10年)本願寺築地別院輪番。二・二六事件で殺害された大臣の国葬を執り行う。
  • 1946年(昭和21年)浄土真宗本願寺派総長。翌年退任
  • 1947年(昭和22年)宗会議長
  • 1950年(昭和25年)別府別院輪番
  • 1952年(昭和27年)再び総長に。1956年まで2期務める
  • 1958年(昭和33年)京都女子学園長兼京都女子大学長
  • 1960年(昭和35年)再び宗会議長
  • 1972年(昭和47年)死去



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤音得忍」の関連用語

藤音得忍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤音得忍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤音得忍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS