藤高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 藤高の意味・解説 

藤高

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒455-0854  愛知県名古屋市港区藤高

藤高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 21:23 UTC 版)

株式会社藤高
FUJITAKA CO.,LTD
今治本社ビル
種類 株式会社
本社所在地 日本
794-0026 
愛媛県今治市別宮町3丁目5-16
北緯34度04分11.2秒 東経132度59分44.6秒 / 北緯34.069778度 東経132.995722度 / 34.069778; 132.995722座標: 北緯34度04分11.2秒 東経132度59分44.6秒 / 北緯34.069778度 東経132.995722度 / 34.069778; 132.995722
設立 1919年
業種 繊維製品
法人番号 5500001012245
事業内容 タオルの製造・販売
代表者 藤高亮(代表取締役社長
資本金 2,000万円
売上高 2019年度 38億円(グループ合計)
従業員数 197名
外部リンク fujitaka.co.jp
テンプレートを表示

株式会社藤高(ふじたか)は、愛媛県今治市別宮町に本社を置くタオルメーカー。

概要

創業当初から「技術の藤高」と高く評価され、1952年には横織タオルで特許を取得、1963年には今治で初めてタオルケットの生産を開始した[1]2005年には「五彩織り」を開発した。五彩織りは画期的なジャガード織物で、従来プリント以外では表現できなかった図柄を先染め特有の高級感とともに、多彩な表現を可能にしている[2]。五彩織りは高く評価されており2012年に第4回ものづくり日本大賞において同社の開発陣と協力会社社員が経済産業大臣賞を受賞している[3]

事業所

沿革

  • 1919年 - 「藤高タオル」創立。
  • 1929年 - 「合資会社藤高商店」設立。
  • 1952年 - 横織タオルの特許取得。
  • 1967年 - 「株式会社藤高」設立。
  • 1972年 - VOSSEN社と技術提携。
  • 1976年 - 協同組合フジタカ繊維設立。
  • 1980年 - 同心染工株式会社を関連会社化。
  • 1991年 - 流通センター落成。
  • 1993年 - 本社ビル落成。
  • 2005年 - 五彩織りを開発。
  • 2008年 - 五彩織りの特許取得。
  • 2018年
    • 八木商店本店資料館をオープン。
    • 銀座に直営店「FUJITAKA TOWEL GINZA」をオープン。

関連会社

  • 同心染工(糸染め・晒し等)

脚注

  1. ^ ニッポン、繊維の底ヂカラ!Vol.2 - 東レ・オペロンテックス株式会社、2013年7月1日閲覧。
  2. ^ 愛媛ものづくり企業『すご技』データベース 株式会社藤高 - 愛媛ものづくり企業『すご技』データベース、2013年7月1日
  3. ^ 「第4回ものづくり日本大賞」/今治タオルの藤高が経産大臣賞 - 月刊セレクト(2012年2月16日)、2013年7月1日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤高」の関連用語

藤高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS