後藤直満とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 江戸時代の歌人 > 後藤直満の意味・解説 

後藤直満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:37 UTC 版)

後藤 直満(ごとう なおみち、生年不明 - 文政2年(1819年))は、日本商人歌人鳥取県米子市内町の後藤家当主(6代)。初名直僖、桃の舎、通称市郎右衛門。寛政文化期における米子の代表的な文化人だった。

経歴

和歌蹴鞠公卿・歌人飛鳥井雅威の門に入り学んだ。

文化年間(1804年~1817年)には上京して詠進し光格天皇より御料の御茶碗を賜った。

茶道も三斎流をたしなみ、庭内に茶席松風庵を設けた。

田代恒親と親交あり、享和元年(1801年)にともに本居宣長に名簿を送って入門した。

米子地方の国学振興にも影響を与えた。

参考文献

  • 『鳥取県大百科事典』編集・新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会、1984年、327頁。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤直満」の関連用語

後藤直満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤直満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤直満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS