後藤真太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤真太郎の意味・解説 

後藤真太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/30 19:45 UTC 版)

後藤 真太郎(ごとう しんたろう、1894年5月28日 - 1954年1月27日)は、日本の出版・編集者、座右宝刊行会社長。

京都府生まれ。京都絵画専門学校で日本画を学ぶ。小出楢重と親交を結び、『白樺』に共感、1918年武者小路実篤の「新しき村」運動に参加するが翌年離村。1927年上京。1926年志賀直哉が『座右宝』を刊行したのち、同刊行会刊、岡田三郎助編『時代裂』を手伝い、のち同会の主宰者となる。

座右宝刊行会は以後、美学、美術史、建築、考古学関係の書籍及び画集等の専門的出版・編集プロダクションとして特異な存在となる。日満文化協会評議員として中国・満洲方面へ毎年渡り文化交流に貢献。1933年に美術団体「清光会」を創立、連年展覧会を開いた。古美術品を愛し陶器の蒐集家でもある。

主な刊行図書は、先の「座右宝」についで「聚楽」、「纂組英華」、「時代裂」、「Garden of Japan」、「熱河」、「浜田青陵全集」、伊東忠太「支那建築装飾」、水野清一長広敏雄「龍門石窟の研究」、池内宏「通溝」など。

戦後、雑誌『座右宝』を創刊したが、19号で廃刊。真太郎没後、座右宝刊行会は息子の後藤茂樹が引き継ぎ、1981年の倒産まで、河出書房、小学館、集英社などを版元として、美術全集の編集で活動した。

編書

  • 「時代裂」(岡田三郎助共編)
  • 牧野虎雄画集 岩田同和会、1935年 - 1937年
  • 「華岳素描」座右宝刊行会、1944年
  • 「旅順博物館図録」

参考

  • 生江知子編『志賀直哉全集第16巻人名索引』岩波書店
  • 現代日本人名録物故者編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤真太郎」の関連用語

後藤真太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤真太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤真太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS