栄村 (山形県西田川郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 15:32 UTC 版)
さかえむら 栄村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 鶴岡市、西田川郡京田村、栄村、大泉村、湯田川村、東田川郡黄金村、斎村 → 鶴岡市 |
現在の自治体 | 鶴岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 西田川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,919人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
鶴岡市 西田川郡京田村、西郷村 東田川郡三川村 |
栄村役場 | |
所在地 | 山形県西田川郡栄村 |
座標 | 北緯38度46分18秒 東経139度49分26秒 / 北緯38.77178度 東経139.824度座標: 北緯38度46分18秒 東経139度49分26秒 / 北緯38.77178度 東経139.824度 |
ウィキプロジェクト |
栄村(さかえむら)は、山形県西田川郡にあった村。現在の鶴岡市中心部の北方、赤川左岸にあたる。
地理
- 河川:赤川
隣接していた自治体
このうち、東郷村と横山村は、1955年1月1日に合併して三川村となっている。
歴史
- 1876年(明治9年)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小京田村、本田村、播磨村、中京田村、平田村、湯野沢村の区域をもって栄村発足[2]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 鶴岡市に編入し、同日栄村廃止[3]。
人口
村長
産業
主な産業は農業であった。農業戸数は1953年時点で214戸、うち専業農家は182戸であった[7]。米の年間収穫高は1939年で544,530円であった[8]。
教育
小学校
1953年時点[9]
- 学校数:1校
- 学級数:6組
- 児童数:222人
中学校
1953年時点[9]
- 学校数:1校
- 学級数:4組
- 生徒数:120人
図書館
- 栄村図書館[10]
脚注
- ^ a b 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』22頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』36頁。
- ^ 大平禎介 編『1957年版 山形県年鑑』山形新聞社、1956年12月30日、80頁。NDLJP:3002703。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日、山形県勢一班119頁。NDLJP:1268915。
- ^ 庄内人名辞典刊行会 編『新編庄内人名辞典』1986年11月27日、305頁。NDLJP:12192996。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 文部省社会教育局 編『図書館一覧 昭和十四年四月一日現在』57頁。NDLJP:1122631。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
- 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986。
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
関連項目
- 山形県の廃止市町村一覧
- 栄村 (山形県東田川郡) - 近隣に所在した同名の村。現・庄内町。
- 栄村_(山形県西田川郡)のページへのリンク