五十嵐悌三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十嵐悌三郎の意味・解説 

五十嵐悌三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 07:44 UTC 版)

五十嵐 悌三郎(いがらし ていざぶろう、明治26年(1893年9月21日 - 昭和15年(1940年5月1日)は、山形県西田川郡栄村(現・鶴岡市)出身の、作曲家音楽教育者

人物

代表的な作曲に、『山形県青年団歌』(土井晩翠作詞)がある。

京城で学校教諭を務める傍ら、李王家雅楽研究に没頭した。

山形県師範学校での授業の始めには、毎回1曲の歌を歌っていた。

略歴

その他

  • 1964年童謡と歌曲を50曲収めた遺曲集が発行される。

著作物

  • 『洋楽の覊絆を脱せよ』 1938年 大日本国楽振興会創設事務所
  • 『優秀国家君が代の楽的新研究』
  • 『国家の原理』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐悌三郎」の関連用語

五十嵐悌三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐悌三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐悌三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS