五十嵐恒夫とは? わかりやすく解説

五十嵐恒夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 05:44 UTC 版)

五十嵐 恒夫(いがらし つねお、1932年 - 2024年)は、日本の農学者農学博士北海道大学名誉教授。北海道のキノコ権威。北海道自然環境保全審議会会長、北海道森林審議会会長、北海道国土利用計画審議会会長、北海道林木育種協会会長などを歴任。

1960年北海道大学農学博士。論文は「北海道針葉樹生立木の腐朽・腐朽菌の培養的性質ならびにトドマツ・エゾマツ材の比較抵抗力に関する研究 」[1]

来歴・人物

北海道出身。1955年、北海道大学農学部林学科卒業。造林学、森林病理学の立場から菌類を研究。80年代90年代にそれぞれ264種、266種のキノコを収録した図鑑を発表し、さらに2006年、800種のキノコを収録したキノコ図鑑を発表した。現在は、アマチュアのキノコ研究会の指導にもあたっている。北海道札幌東高等学校生物部(当時はアドニス会)の初代部長で、二代目は阿部実(元赤阪クリニックの医長)、三代目が近藤浩(医療社団法人近藤整形外科医院理事長・院長)であり、近藤浩の先輩には塩川信(元東高校教諭)、小林恒明(故京都大学教授)がいた[2]

著書

  • 北海道緑の環境づくり 北海道国土緑化推進委員会 1984
  • 北海道のキノコ 北海道新聞社 1988
  • 続 北海道のキノコ 北海道新聞社 1993
  • 北海道のキノコ 北海道新聞社 2006

出典

  1. ^ 博士論文書誌データベース
  2. ^ 私の青春・東高”. 2013年3月7日閲覧。[リンク切れ]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐恒夫」の関連用語

五十嵐恒夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐恒夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐恒夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS