南平田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 13:21 UTC 版)
南平田村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年8月1日 |
廃止理由 | 新設合併 田沢村、北俣村、南平田村 → 平田村 |
現在の自治体 | 酒田市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 飽海郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 5,722人 (国勢調査、1950年10月1日) |
隣接自治体 | 内郷村、田沢村、北俣村、東平田村、中平田村 東田川郡新堀村・余目町 |
南平田村役場 | |
所在地 | 山形県飽海郡南平田村 |
座標 | 北緯38度53分20秒 東経139度55分44秒 / 北緯38.88878度 東経139.92886度座標: 北緯38度53分20秒 東経139度55分44秒 / 北緯38.88878度 東経139.92886度 |
ウィキプロジェクト |
南平田村(みなみひらたむら)は、かつて山形県飽海郡にあった村。
沿革
- 1876年(明治9年)4月15日 - 山楯興野村が山楯村に合併する[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い飽海郡飛鳥村、砂越村、山楯村、三之宮村、郡山村、堀野内村、石橋村、山谷村、山谷新田村、桜林村、桜林興野村、泉興野村、天神堂村、中野目村、楢橋村が合併し、南平田村が発足[2]。
- 1894年(明治27年)10月22日 - 庄内地震により村内86人死亡、470戸が全壊[3]。
- 1919年(大正8年)5月1日 - 中平田村との境界変更[4]。
- 1936年(昭和11年)5月30日 - 大字砂越と余目町・新堀村との境界を変更[5]。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 飽海郡田沢村、北俣村と合併し、平田村となり消滅[6]。
行政
村長
代 | 氏名 | 就任年月 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 渡辺九十九 | 1889年(明治22年)4月 | 1901年(明治34年) | 南平田村発足 |
代理 | 阿部長太・斎藤住吉 | 1902年(明治35年) | 1903年(明治36年)5月 | 助役 |
2 | 小野寺順太 | 1903年(明治36年)6月 | 1910年(明治43年)2月 | |
3 | 高橋匠蔵 | 1910年(明治43年) | 1912年(大正元年)10月 | |
代理 | 佐藤惣右衛門 | 1912年(大正元年)10月 | 1913年(大正2年)4月 | 助役 |
4 | 小野寺栄七 | 1913年(大正2年)4月 | 1914年(大正3年)4月 | |
代理 | 佐藤惣右衛門 | 1914年(大正3年)4月 | 1914年(大正3年)9月 | 助役 |
5 | 斎藤岩吉 | 1914年(大正3年)9月 | 1920年(大正9年)11月 | |
6 | 小野寺棣三郎 | 1921年(大正10年)1月 | 1945年(昭和20年)10月 | |
7 | 小野寺監吾 | 1946年(昭和21年)1月 | 1951年(昭和26年)6月 | |
8 | 渡部登八郎 | 1951年(昭和26年)7月 | 1954年(昭和29年)7月31日 | 南平田村廃止 |
水道事業
この項目の出典:[8]
村営で簡易水道を設置していた。水源は地下水。給水人口は1954年時点で544人。
地名
小字の出典は『山形県地名録』276-277頁による。
大字飛鳥
小字:飛鳥・大林・大道端・堅田・
大字石橋
小字:石橋・上新田・
大字泉興野
小字:泉興野・フケ・村前畑・元屋敷
大字郡山
小字:郡山・上台・切添・サビ・花ツミ田・村北・村立
大字桜林
小字:桜林・惣田・村西
大字桜林興野
小字:桜林興野・大割・片田・東田
大字砂越
小字:砂越・大坪・大野下・大野下川原・大野中川原・粕町・堅田・上川原・元祿畑・小形・小楯・小屋ノ前・砂利柳・
大字三之宮
小字:三之宮・深田・村上
大字天神堂
小字:天神堂・大坪・カツギ田・フケ
大字中野目
小字:中野目・壱本柳・岡舞台・上大林・下大林・上楯野・下楯野・北田・北谷地・三之宮西・
大字楢橋
小字:楢橋・荒町・榎畑・大林・大柳・上川原・下川原・玉之池・新山・新山前新田・新山下新田・ヒヤガリ・山本
大字堀野内
小字:堀野内・沖・切添・サウミ・北田・南田
大字山楯
小字:山楯・沖フケ・北山・北山添・塩カラ田・清水田・堰中添・山下
大字山谷
小字:山谷・内山・上川原・中川原・下川原・沢入・西沢入・滝谷・堤廻・寺田・西山・三ヶ沢
大字山谷新田
小字:山谷新田・大沢・金谷・山海・下川原・鷹尾山・西沢
人口
1950年国勢調査による[9]。世帯数および人口は、飽海郡の町村では遊佐町に次いで2番目に多い。
産業
農業戸数は1953年時点で599戸、うち専業農家は272戸であった[10]。米の年間収穫高は1939年で1,076,098円であり、飽海郡の中では最も高かった[11]。
教育
小学校
1953年時点[12]
- 学校数:本校1校、分校2校
- 学級数:23組
- 児童数:824人
中学校
1953年時点[12]
- 学校数:1校
- 学級数:9組
- 生徒数:364人
図書館
- 南平田文庫[13]
交通
鉄道
脚注
- ^ 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日、12頁。NDLJP:9569986。
- ^ 『平田町史』93-94頁。
- ^ 『平田町史』102頁。
- ^ “『村区域変更』官報. 1920年01月23日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月8日閲覧。
- ^ “「町村境界変更」『官報』1936年06月23日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月19日閲覧。
- ^ 『平田町史』119-120頁。
- ^ 『平田町史』95-96頁。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 13.水道. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 文部省社会教育局 編『図書館一覧 昭和十四年四月一日現在』57頁。NDLJP:1122631。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 平田町史編纂委員会 編『平田町史』平田町、1971年12月30日。NDLJP:9536267。
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
関連項目
- 南平田村のページへのリンク