石井梅蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 03:09 UTC 版)
いしい うめぞう 石井 梅蔵 | |
---|---|
生誕 | 1896年??月??日 山形県東田川郡新堀村大字局 |
死没 | 1976年??月??日 |
国籍 | ![]() |
職業 | 株式会社石井製作所 (創業者) |
活動期間 | 1926年-1975年 |
著名な実績 | 世界最初のバインダーを発明。 石井梅蔵記念館 |
石井 梅蔵(いしい うめぞう、1896年 - 1976年)は、日本の篤農家・発明家・実業家・工芸家。株式会社石井製作所創業者[1]。酒田市局惣田に石井梅蔵記念館がある[2][3]。
人物
1896年(明治29年)石井梅蔵は石井家5代目として酒田市に生れる[4]。農機具の発明家・事業家で、立ったまま除草ができる人力用水田中耕除草機を作り、農民の重労働と危険を解消。人・動力兼用のフライホイル式カッターとして1928年(昭和3年)に特許を取得。世界最初のバインダー(稲麦刈取収束機)を1958年(昭和33年)に特許申請(1960年(昭和35年)に登録)。酒田発明協会長などを務める。1949年(昭和24年)、籾が目にささり負傷[5]。角膜移植を受けるが、1958年(昭和33年)全盲を宣告される。失明後、羽黒山五重塔、陽明門、金閣寺、平等院鳳凰堂、亀と兎などの工芸品を残している[4]。2003年、石井梅蔵記念館竣工[4][6]。
受賞
脚注
- ^ “石井製作所” 2017年2月21日閲覧。
- ^ “石井梅蔵記念館” 2019年8月2日閲覧。
- ^ “会員作品発表 石井梅蔵記念館” 2017年2月20日閲覧。
- ^ a b c d e “世界最初のバインダーを発明 石井梅蔵”. 荘内日報 2017年2月20日閲覧。
- ^ “会社案内│石井製作所”. 石井製作所. 2019年8月2日閲覧。
- ^ “酒田市企業情報 株式会社石井製作所” 2017年2月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 石井梅蔵のページへのリンク