八重山民政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 10:01 UTC 版)
八重山民政府(やえやまみんせいふ、Yaeyama Civil Government)は、アメリカ軍占領下の八重山諸島における行政機構で、1947年3月21日に設立された[1][2]。八重山支庁長は八重山民政府の知事となった[2]。また諮問機関として「八重山議会(後に八重山民政議会に改称)」が設置された。八重山民政府は、1950年11月に八重山群島政府に改組された[2][3]。
- ^ a b “八重山 近・現代史 略年表 1945年(昭和20)8月15日〜1972年(昭和47)5月14日”. 石垣市 (2020年3月2日). 2020年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月30日閲覧。
- ^ a b c “宮古民政府・八重山民政府が設立される”. 琉球政府の時代. 沖縄県公文書館. 2022年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月30日閲覧。
- ^ “布告・布令・指令等(2) 住民の行政機構の設置”. 琉球政府の時代. 沖縄県公文書館. 2021年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月30日閲覧。
- ^ a b 『角川日本地名大事典 47 沖縄県』(1986年7月8日、角川書店発行)1065頁。
- ^ 大田靜男『八重山戦後史』ひるぎ社、1985年1月15日、67頁。
- ^ “宮良長詳 (みやら・ちょうしょう)”. 最新版 沖縄コンパクト事典. 琉球新報社. 2022年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月30日閲覧。
- 1 八重山民政府とは
- 2 八重山民政府の概要
- 3 民政府発足前の「八重山支庁」
- 八重山民政府のページへのリンク