八重山諸島の政党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:50 UTC 版)
「戦後沖縄の政党一覧」の記事における「八重山諸島の政党」の解説
八重山農本党1946年(昭和21年)に農本主義を掲げて結成された。「配給物資の公平な配布」「旧日本軍に接収された土地の返還要求」「物価高騰の元凶である仲買人の排除」を掲げていた。しかし、党総裁が独断で八重山民主党に参加したことから、党内対立が激化し、1948年(昭和23年)に解散した。 八重山労働党1946年(昭和21年)に結成された。元軍人への糾弾や物資を隠匿した商人や配給物資を横領した官吏への追求を行ったが、摘発によって得た隠匿物資をめぐって内紛が起き自滅した。 八重山民主党1948年(昭和23年)に八重山民政府知事の吉野高善が、自分の与党を形成するために結成された。八重山農本党の大部分も合流した。「民主主義を基調とする政治の確立」「住民福祉の増進」を目標とした。1952年(昭和27年)に琉球民主党に合流した。 八重山人民党→八重山自由党1948年(昭和23年)に初代八重山支庁長で元八重山自治会長だった宮良長詳が中心となって結成された。八重山民政府において野党的役割をはたし、与党の八重山民主党と対立した。そのためアメリカ軍当局ににらまれて、家宅捜索されるなどの弾圧を受けた。1950年(昭和25年)に「八重山自由党」と改称した。
※この「八重山諸島の政党」の解説は、「戦後沖縄の政党一覧」の解説の一部です。
「八重山諸島の政党」を含む「戦後沖縄の政党一覧」の記事については、「戦後沖縄の政党一覧」の概要を参照ください。
- 八重山諸島の政党のページへのリンク