宮良高弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮良高弘の意味・解説 

宮良高弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 22:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮良 高弘(みやら たかひろ、1935年12月7日 - 2018年2月17日[1])は、日本民俗学者札幌大学名誉教授。

略歴

沖縄県石垣市生まれ。1960年明治大学法学部卒、1966年東洋大学社会学部卒、1965年明大法学部助手、1967年札幌大学教養部講師、1970年助教授、1976年教授、1979年教養部長、文化学部教授、2006年定年退任、名誉教授。

1973年『波照間島民俗誌』で渋沢賞受賞。1974年「八重山の社会構造に関する研究」で東洋大学社会学博士[2]。弟子には森雅人(札幌大谷大学教授)がいる[1]

著書

  • 『叢書わが沖縄 別巻 波照間島民俗誌』木耳社 1972
  • 『北の生活文化』第一書房 北のシリーズ 1992

共編著

  • 『八重山の社会と文化』編 木耳社 1973
  • 宇奈月の社会と民俗 内山・音沢の事例』編 北海道みんぞく文化研究会 1988
  • 『むらの生活 富山から北海道へ』編 北海道新聞社 道新選書 1988
  • 野辺地の社会と民俗 馬門の事例』編 北海道みんぞく文化研究会 1989
  • 『野辺地の社会と民俗 野辺地の事例』編 北海道みんぞく文化研究会 1990
  • 『野辺地の社会と民俗 有戸の事例』編 北海道みんぞく文化研究会 1991
  • 江差町の社会と民俗 五勝手の事例』編 北海道みんぞく文化研究会 1993
  • 『北の民俗学』編 雄山閣出版 1993
  • 『祭礼行事 都道府県別 北海道』高橋秀雄共編 桜楓社 1993
  • 『日本文化を考える 北と南からの視点』編 第一書房 1993
  • 『まつりと民俗芸能』森雅人共著 北海道新聞社 北の生活文庫 1995
  • 『南島を探る 沖縄の生活史』編 北海道みんぞく文化研究会 1996
  • 『北海道の家族と人の一生』萩中美枝,小田嶋政子共著 北海道新聞社 北の生活文庫 1998
  • 『歴史と民族における結婚と家族 江守五夫先生古稀記念論文集』森謙二共編 第一書房 2000

脚注

  1. ^ a b 宮良高弘さん(札幌大名誉教授) 2月17日死去 82歳 道内移住者文化 記録に心血 北海道新聞 2018年3月31日
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮良高弘」の関連用語

宮良高弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮良高弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮良高弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS