コロポックル伝説と千島アイヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロポックル伝説と千島アイヌの意味・解説 

コロポックル伝説と千島アイヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 13:52 UTC 版)

千島アイヌ」の記事における「コロポックル伝説と千島アイヌ」の解説

詳細は「コロポックル」を参照 アイヌ民族伝承一つとして知られるコロポックㇽ伝説モチーフ千島アイヌであった、とする説が存在する一般的にアイヌ民族小人伝承と言うと蕗の葉下の人korpokkur)」が想像されるが、実は前近代記録にはアイヌ民族伝え小人を「トイチセコッチャカムイ(トイコイカムイ、トイチセウンクルとも。竪穴住居に住む人、の意)」或いは「クルムセ(千島の人、の意)」という名称でも記録していた。 例えば、17世紀の『勢州北海漂着記』には以下のように記録されている。 蝦夷人物申し候は、小人島より蝦夷へたびたび土を盗み参り候、おどし候へばそのまま隠れ、船共々見え申さず候由、蝦夷より小人島まで、船路百里御座候由、右の土を盗みて鍋にいたし候由、もつともせいちいさくして、小人島には多く御座候て、……。 — 松阪七郎兵衛ほか『勢州北海漂着記』(1662年) この記述見られるような、古い時代記録され小人特徴列挙すると、 小人北海道アイヌコミュニケーションを欠く(=両者沈黙交易を行う) 小人土鍋作用の土を取って帰る(=小人土器製作を行う) 小人の島にはオオワシが多い 小人は島に住む、船でやってくる となり、これらの特徴全て千島アイヌ特徴一致する。 更に注目されるのは、樺太アイヌ北海道アイヌ南千島アイヌといったほぼ全ての地域伝承される小人伝説」が、唯一千島アイヌの間でのみ知られていないという点である。 以上の点を踏まえて考古学者瀬川拓郎アイヌ小人伝説について「……15世紀北千島進出したアイヌは、その奇妙な習俗によって異人され、1516世紀には道東アイヌのあいだで小人として語られることになった」のであり、「19世紀ころには、様々なモティーフ取り込み他の伝説とも融合して、もはや北千島アイヌ現実習俗反映した伝説であったとは思われないほど、小人伝説アイヌ世界物語として成長』を遂げていた」と纏めている。

※この「コロポックル伝説と千島アイヌ」の解説は、「千島アイヌ」の解説の一部です。
「コロポックル伝説と千島アイヌ」を含む「千島アイヌ」の記事については、「千島アイヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロポックル伝説と千島アイヌ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロポックル伝説と千島アイヌ」の関連用語

コロポックル伝説と千島アイヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロポックル伝説と千島アイヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千島アイヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS