コロムビアへ移籍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロムビアへ移籍の意味・解説 

コロムビアへ移籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:33 UTC 版)

藤山一郎」の記事における「コロムビアへ移籍」の解説

1939年昭和14年)にテイチクとの契約期間満了迎えた。この時期には古賀テイチク方針違いから対立しており、藤山古賀とともにコロムビアへ移籍した。移籍後藤山は『上海夜曲』や服部良一との初のコンビによる『懐かしボレロ』を吹き込みヒットさせた。1940年には古賀作曲の『なつかしの歌声』、『春よいづこ』がヒットしたが、音楽観違いから、次第古賀距離を置くようになった声楽家としては、1939年日比谷公会堂にて行われたオール日本新人演奏会10周年記念演奏会」でヴェルディアリアバリトン独唱し、1940年マンフレート・グルリット指揮ベートーヴェン第九』(NHKラジオ放送)をバリトン独唱して、テノール美しさを持つバリトン増永丈夫健在ぶりを示した増永丈夫名義では松尾芭蕉の「荒海佐渡横たふ天河」という旅の叙情主題にした国民歌謡旅愁』の吹き込み行っている。

※この「コロムビアへ移籍」の解説は、「藤山一郎」の解説の一部です。
「コロムビアへ移籍」を含む「藤山一郎」の記事については、「藤山一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロムビアへ移籍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロムビアへ移籍」の関連用語

コロムビアへ移籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロムビアへ移籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤山一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS