コロマンデル海岸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 06:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年3月)
|



コロマンデル海岸(英語: Coromandel Coast)は、インド南東部の海岸。クリシュナ川の河口からカリメール岬に至るまでの海岸を指す。全長は約720キロメートル。
主要な港湾都市の一つ・チェンナイ近郊のマイラポールにポルトガル人が築いた交易拠点の名から、歴史的に日本ではこの地方を「サントメ(桟留)」と呼んだ。綿織物の「桟留縞」[1][2][3]や、なめし革の「桟留革」[4]は、この地名に由来する。
地理
コロマンデル海岸はデカン高原東部の東ガーツ山脈のさらに東側にあるベンガル湾の海岸で、北東モンスーンの影響で10月と11月に雨が多い。クリシュナ川、ペンナ川、パーラール川、ポンナイヤル川、カーヴェーリ川などの河口およびプリカット湖、カリヴェリ湖などの湖があり、主な都市はチェンナイ、ポンディシェリ、カッダロール、ナーガパッティナムおよび石窟寺院などで有名なマハーバリプラムなどがある[5]。
一帯にはベニサガリバナ、アラビアゴムモドキ、パーキンソニア・アクレアタ、フタバナヒルギ、オオバヒルギ、シマシラキなどのマングローブまたはヤシ林が生え、ブロンズトキ、ケリ、レンカク、アジアヘビウ、ホシバシペリカン、クロトキ、ヘラサギ、ゴイサギ、インドトキコウ、シロハラサギ、ヘラシギ、カラフトアオアシシギ、ヒドリガモ、オナガガモ、シマアジ、カラフトワシ、カタシロワシ、カワアジサシ、ジャングルキャット、ボンネットモンキー、ジャッカル、Daboia siamensis、ニシキヘビ属、スナボア亜科、ヒメウミガメ、インドハコスッポン、インドホシガメ、カエル、魚類、ショウナンエビ、ウシエビ、カニなどの動物が生息している。チェンナイ南郊のパッリカラナイ湿地[6]、カリキリ鳥類保護区[7]、ヴェダンターンガル鳥類保護区[8]、ポンディシェリ北郊のカルヴェリ鳥類保護区[9]、ピチャヴァラム・マングローブ[10]、ヴァドゥヴール鳥類保護区[11]、ウダヤマルタンダプラム鳥類保護区[12]などのラムサール条約登録湿地がある。
歴史
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年3月)
|
9世紀から13世紀まで続いたチョーラ王朝がこの地に栄えた[5]。
1530年代末までに、ポルトガルが三箇所の交易拠点(ナーガパッティナム、São Tomé de Meliapore、Pulicat)を設けた。
しかし、17世紀になるとオランダにナーガパッティナムなどを奪われ、コロマンデル海岸への影響力を失った。一方で、オランダがSadras、Covelongなどにも拠点を置き、イギリスも17世紀前半にマスリパタム、マドラス(チェンナイ)などに商館を建て、マドラスにセント・ジョージ要塞を建設した。
フランスもポンディシェリ、カーライッカール、ニザームパトナムなどに拠点を置いたほか、デンマークもこの地域への進出を図った。こうしたヨーロッパ諸国による進出は、インド産綿布を扱うことを目的としていた。最終的にはイギリスがこの地域を確保したが、わずかながらフランスもポンディシェリなどに拠点を保った。
脚注
注釈
出典
- ^ “サントメ縞”. デジタル大辞泉. 2022年5月28日閲覧。
- ^ “4. 海外知識の受容(2)暮らしの中の異国”. 江戸時代の日蘭関係. 国立国会図書館. 2022年5月28日閲覧。
- ^ 『南インド002チェンナイ~飛躍する南インドの「港湾都市」』まちごとパブリッシング、2016年、81-82頁
- ^ “サントメ革”. デジタル大辞泉. 2022年5月28日閲覧。
- ^ a b “コロマンデル海岸(ころまんでるかいがん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月23日閲覧。
- ^ “Pallikaranai Marsh Reserve Forest | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年7月25日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “Karikili Bird Sanctuary | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年7月25日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “Vedanthangal Bird Sanctuary | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年8月3日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “Kazhuveli Bird Sanctuary | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2024年8月22日). 2024年11月10日閲覧。
- ^ “Pichavaram Mangrove | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年7月25日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “Vaduvur Bird Sanctuary | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年10月31日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “Udhayamarthandapuram Bird Sanctuary | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2022年8月3日). 2023年4月23日閲覧。
関連項目
コロマンデル海岸 (インドの東海岸)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 09:16 UTC 版)
「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の記事における「コロマンデル海岸 (インドの東海岸)」の解説
ゴールコンダ (1662-ca 1733) ビミリパトナム(1687-1795 / 1818-1825)から英領;現在のBheemunipatnam ジャガーナイクペラム(1734-1795 / 1818-1825)から英領;現在のKakinada Daatzeram(1633-1730);現在のDrakshawarama ナーゲルヴァンツェ(1669-1687); Nagulavancha パリコル(1613-1781 / 1785-1795 / 1818-1825)後に英領;現在のパラコール(英語版)。 マチリーパトナム (1605-1756) ペタポエリ(1606-1668);現在はニザームパトナム Paliacatta(1610-1781 / 1785-1795 / 1805-1825)から英領;現在はプリカット サドラス(英語版) (1654-1757 / 1785-1795)、1818年イギリスに征服される Tierepopelier(1608-1625);現在のThiruppapuliyurまたはTirupapuliyur テゲナパトナム、クダルール(1608-1758);現在のカダロール ポルトノボ(1608-1825(6月1日))から英領;現在のParangipettai ネガパトナム (1658-1781)から英領へ。 ツチコリンまたはツツコリム(1658);現在のトゥーットゥックディ トラヴァンコール 以下の二つの拠点はセイロンの管轄下にあったが、地理的にはインド本土に属する Caab Commorijn ;現在のカンニヤークマリ Cotatte ;現在のナーガルコーイル
※この「コロマンデル海岸 (インドの東海岸)」の解説は、「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の解説の一部です。
「コロマンデル海岸 (インドの東海岸)」を含む「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の記事については、「オランダ東インド会社の交易所と居留地の一覧」の概要を参照ください。
- コロマンデル海岸のページへのリンク