ナーガパッティナムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナーガパッティナムの意味・解説 

ナーガパッティナム【Nagapattinam】


ナーガパッティナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:17 UTC 版)

ナーガパッティナム
நாகப்பட்டினம
Nagapattinam
ナーガパッティナム
ナーガパッティナムの位置
タミル・ナードゥ州 とインド内)
測地系: 北緯10度46分0秒 東経79度50分0秒 / 北緯10.76667度 東経79.83333度 / 10.76667; 79.83333
インド
タミル・ナードゥ州
行政区 ナーガパッティナム県
人口
密度
102,838[1] (2011年現在)
6893/km2
公用語 タミル語
標準時 IST (UTC+5:30)
面積 14.92 km2

ナーガパッティナムタミル語: நாகப்பட்டினம்英語: Nagapattinam)は、インド南部のタミル・ナードゥ州にある都市。ナーガパッティナム県の県庁所在地であり、同県ナーガパッティナム郡の中心都市である。漢字表記は沙里八丹.

歴史

オランダ支配下のナーガパッティナム(18世紀

大航海時代、ナーガパッティナムには多数のポルトガル商人が来航し、1530年までには同地には相当規模のポルトガル人居留地が形成されていた。

1658年オランダ東インド会社がポルトガル勢力をナーガパッティナムから駆逐して占領した。これによりコロマンデル海岸のオランダ勢力は衰退に向かった。

1662年1月5日、オランダはタンジャーヴール・ナーヤカ朝の君主ヴィジャヤ・ラーガヴァ・ナーヤカの合意も取り付け、ナーガパッティナムをはじめとする10の村の権限がポルトガルからオランダに移譲された。

17世紀後半、ヨーロッパ綿布使用が普及したことにより、南インド産の綿布の需要が増大すると、オランダはナーガパッティナム、サドラス、ポルト・ノヴォで綿布の買い付けを行った。

1690年、オランダ領コロマンデルの首府がプリカットからナーガパッティナムに移された。

1781年イギリスはオランダからナーガパッティナムを奪い(ナーガパッティナム包囲戦)、1784年パリ条約でイギリスに正式に割譲された。

政治

ナーガパッティナムでは、2001年の州議会議員選挙ではAIADMKのR・ジーヴァーナンダンが当選した。

だが、2006年の州議会議員選挙ではCPIMのV・マーリムットゥがAIADMKのK・A・ジャヤパールを抑えて当選した。

地理

脚注

  1. ^ Provisional Population Totals, Census of India 2011 - Cities having population 1 lakh and above” (PDF) (英語). インド内務省. 2013年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナーガパッティナム」の関連用語

ナーガパッティナムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナーガパッティナムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナーガパッティナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS