スリハリコタ宇宙センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > スリハリコタ宇宙センターの意味・解説 

スリハリコタ宇宙センター

分類:宇宙開発機関
名称:スリハリコタ宇宙センター/Sriharikota Space Center(SHAR)
小分類:打ち上げ射場
国名:インド
所在地:アンドラ・プラデシュ州スリハリコタ
設立年月日:1971年10月(初運用)

スリハリコタ射場(SHAR)はインド宇宙研究機関 (ISRO)の管理下にある宇宙センターで、当初探測ロケット射場でしたが、その後SLV(衛星打上げビークル)の打ち上げ射点ロケット試験組立て行なう技術センター打ち上げ管制衛星追跡遠隔測定などのための諸施設建設され、現在ではインド随一宇宙センターとなりました
SHARでは1970年10月初めロヒニ探測ロケット打ち上げており、最初の人工衛星1979年8月19日にSLV-3ロケットにより打ち上げられロヒニ1A技術衛星です。その後1983年までにSLV/ロヒニ打ち上げがさらに3回行なわれました。そして1987年からは補助ロケット追加した改良型ロケットASLV(発展衛星打ち上げビークル)によるSROSS(拡大ロヒニ衛星)地球観測衛星が、また1996年からPSLV(極軌道衛星打ち上げビークル)によるIRS(インディアン・リモートセンシング衛星)の打ち上げ始まっており、SLV/ASLV/PSLV含めて10回の打上げ行なってます。
このほか、静止軌道衛星打ち上げ用のGSLV(静止軌道衛星打ち上げビークル)がロシア協力開発されており、スリハリコタから打ち上げられる予定です。

1.どのような組織になっているの?
インド宇宙インド宇宙研究機関 (ISRO)の下部機関です。

2.地図上でどの辺にあるの?
インド南東部ベンガル湾面したコロマンデル海岸のそばにある大きな島、スリハリコタ島にあります位置的には北緯13度9分、東経80度4分で、タミール・ナドゥ州の州都マドラスのすぐ北になります発射傾斜角4447度です。

3.これまで打ち上げたロケット人工衛星は?
ロケットは、ロヒニ探測ロケットSLVASLVPSLVあります
人工衛星は、ロヒニ技術衛星、SROSS地球観測衛星IRSリモートセンシング衛星などがあります

参考文献/ケネス・ガトランド・著/佐貫亦男日本語監修世界宇宙開発旺文社発行大澤弘之監修日本ロケット物語三田出版会発行


サティシュ・ダワン宇宙センター

(スリハリコタ宇宙センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 08:13 UTC 版)

座標: 北緯13度43分11.2秒 東経80度13分49.36秒 / 北緯13.719778度 東経80.2303778度 / 13.719778; 80.2303778

宇宙センター
サティシュ・ダワン宇宙センター

サティシュ・ダワン宇宙センター(サティシュ・ダワンうちゅうセンター、सतीश धवन अंतरिक्ष केंद्र, : Satish Dhawan Space Centre; SDSC)は、インド宇宙研究機関(ISRO)のロケット発射場である。インドアーンドラ・プラデーシュ州シュリーハリコータに位置する。

元々このセンターはシュリーハリコータ発射場(Sriharikota Range)と呼ばれていたが、2002年にISROの前局長、サティシュ・ダワン英語版が亡くなったことを受けて現在の名称になった[1]

歴史

1969年衛星打ち上げ場として選定される。1971年10月9日観測ロケットRH-125が打上げられ、これが同センターが打上げた初のロケットとなった[2]。その後も観測ロケットの打上げが行われ、1979年8月10日に人工衛星ロヒニ1Aを搭載したSLVの打上げが行われた[2]。しかしロケットの2段目が原因でこの衛星は予定した軌道には到達できず、同月19日に軌道減衰した[2]。初の衛星打上げ成功は1980年7月18日のSLVによるロヒニ1Bである[2]2008年10月22日にはインドの初の月探査機、チャンドラヤーン1号が打上げられた。

SDSCは現在2基の発射台#1#2)を保有している。2基目の新しい発射台は2005年から使用されており、ISROの衛星打上げロケット全種に対応している。発射台が増えたことにより以前では不可能であった1年に複数回の衛星打上げが可能となった。

またSDSCはインド有人宇宙飛行計画にも使用される予定で、2015年までに3基目の発射台が有人飛行ミッションのために建造される計画[3]が存在した。有人飛行計画はキャンセルされ続けたが、2018年、インド政府は改めて2022年までに有人宇宙船を発射する計画を発表しており、インフラ整備も行われる見通し[4]

参考文献

  1. ^ Unveiling of the Bust of Satish Dhawan at Satish Dhawan Space Centre, Sriharikota & Presentation of Astronautical Society of India Awards by Prime Min”. SpaceRef.com Asia (2005年9月21日). 2010年8月6日閲覧。
  2. ^ a b c d Sriharikota”. Encyclopedia Astronautica. 2010年8月5日閲覧。
  3. ^ Zee News (2008年10月21日). “India to build a new launch-pad and an astronaut training centre”. Zee News. http://www.zeenews.com/articles.asp?aid=477793&sid=ENV&ssid=27 2008年10月21日閲覧。 
  4. ^ インド、2022年に有人宇宙船打ち上げ ロ米中に次ぎ4番目”. AFP (2018年12月29日). 2018年12月28日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリハリコタ宇宙センター」の関連用語

スリハリコタ宇宙センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリハリコタ宇宙センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサティシュ・ダワン宇宙センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS