ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場の意味・解説 

ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 04:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
クェゼリンにおけるインフラとRTS司令部
大気圏外迎撃ミサイル (運動エネルギー弾)、2001年12月3日メック島英語版より打ち上げ
クェゼリン環礁で行われたピースキーパー弾道ミサイル実験で大気圏再突入し落下する再突入体MIRV

ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場英語: Ronald Reagan Ballistic Missile Defense Test Site)は、太平洋マーシャル諸島に存在するミサイル試射場。レーガン試験場やクェゼリン射場としても知られる。1,900,000 km2の範囲とクェゼリン環礁ウェーク島オール環礁ロケット射場が含まれる。主にアメリカのミサイル防衛宇宙開発の研究施設として使われている。レーガン試験場は米軍クェゼリン環礁隊(USAKA)の指令下にある。

施設

多くの人員とインフラストラクチャーを持つミッション管制センターはマーシャル諸島クェゼリン環礁に位置している[1]。11島の環礁の島々はマーシャル諸島共和国との長期貸借契約に則って米軍が運用している。

試験場で導入されている装置類には、さまざまな追跡レーダー、常設型と可動型のテレメーター、光学記録装置、HANTRU-1海底ケーブルを通した安全な光ファイバー情報ネットワークなどがある。また、有人宇宙飛行NASAの研究プロジェクトで追跡所としても使われている。

弾道ミサイル実験、弾道弾迎撃ミサイル要撃実験等の実験用射場として、また気象観測ロケットの打ち上げへ利用されているほか、スペースX社がオメレク島英語版を商用宇宙港として利用している。

過去の名前

現在までに以下のような名前の変遷を経ている。[2]

  • クェゼリン海軍基地 (第二次世界大戦後–1959)
  • 太平洋ミサイル発射施設、クェゼリン (1959–1964)
  • クェゼリン試験場 (1964–1968)
  • クェゼリンミサイル射場(1968–1986)
  • 米軍クェゼリン環礁隊 (1986–1991)
  • クェゼリンミサイル射場(1991–1999)
  • ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場(1999–現在)

関連項目

  1. ^ Mission Control Center”. Smdc.army.mil. 2012年3月10日閲覧。
  2. ^ U.S. Army Kwajalein Atoll Reagan Test Site (PDF)”. 2012年3月10日閲覧。

参照

外部リンク

座標: 北緯8度43分 東経167度44分 / 北緯8.717度 東経167.733度 / 8.717; 167.733




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場」の関連用語

ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS