ギアナ宇宙センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ギアナ宇宙センターの意味・解説 

ギアナ‐うちゅうセンター〔‐ウチウ‐〕【ギアナ宇宙センター】


ギアナ宇宙センター

分類:宇宙開発機関

(C)CNES
(C)CNES

名称:ギアナ宇宙センター/Guyana Space Center (GSC)
小分類:打ち上げ射場
国名:フランス
所在地:フランス領ギアナ北部クールー
設立年月日:1967年

フランス1965年11月アルジェリア南部サハラ砂漠にあるアマギール射場ディアマン・ロケット発射、A1衛星軌道投入成功しました。しかし、1967年アルジェリアとの協定期限切れとなったため、その代替射場として北緯5度14分と低緯度で、地球の自転利用しやすい北東側海面開けているクールー選ばれました。建設1964年から始まり1968年4月初めてベロニーク探査ロケットの打ち上げおこなわれています。続いてディアマンおよび欧州ロケット開発機構(ELDO)の、ヨーロッパ・ロケットによる衛星打ち上げおこなわれましたが、1970年代中盤にはいったん休眠状態にはいりましたクールーに再び活気戻ってくるのは、ESA(欧州宇宙機関)がアリアンロケット打ち上げ開始した1977年からで、1999年12月現在までにおこなわれた125回のアリアン1アリアン2アリアン3アリアン4アリアン5打ち上げは、すべてギアナ宇宙センターからおこなわれました(成功率94%)。

1.どのような組織になっているの?
CNES管轄する施設ですが、協定によってESAならびにCNES傘下アリアン・スペース社が使用してます。

2.地図上でどの辺にあるの?
フランス領ギアナ南米大陸北東部アマゾン川河口北側位置してます。その大西洋突き出た部分にある町がクールーで、ギアナ宇宙センターは町の北西位置してます。アリアン用の発射台は3基あり、組立てエリア最も近い南西側からELA-2、ELA-1、ELA-3の順で北東向けて並んでます。

3.これまで打ち上げたロケット人工衛星は?
ロケットは、ディアマンヨーロッパアリアン1アリアン2アリアン3アリアン4アリアン5あります
人工衛星は、ディアルシンフォニーSPOTECSERSISOジオットクラスタースカイネットなどがあります。また各国の民間通信衛星打ち上げてます。


ギアナ宇宙センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 18:17 UTC 版)

ギアナ宇宙センター

ギアナ宇宙センターの入り口の看板
組織の概要
設立年月日1964年4月14日 (1964-04-14)
管轄フランス第五共和政
本部所在地 フランス領ギアナ クールー
人員直接 1,525 (2011)
間接 7,500 (2011)
行政官
  • Bernard Chemoul(director)
上位組織欧州宇宙機関/フランス国立宇宙研究センター
ウェブサイトwww.cnes-csg.fr
地図
ギアナ宇宙センターの地図
フランス領ギアナにおける位置

ギアナ宇宙センター(ギアナうちゅうセンター、フランス語: Centre Spatial Guyanais, CSG, 英語: Guiana Space Centre)は、フランス領ギアナクールーにあるフランス国立宇宙センターロケット発射基地

概要

主に欧州宇宙機関アリアンスペースなどが利用している。基地は赤道に約500km、北緯5度3分と低緯度にあり、静止軌道に載せる静止衛星の打ち上げには適した位置にある。

1960年代初頭、フランスフランス領アルジェリアアマギールで、ロケットの発射試験を行っていたが、アルジェリアの独立に伴い、そこでの試験を中止した。1964年にクールーをロケット発射基地として選定した。基地は1968年から稼動し、最初の打ち上げは4月9日のことである。欧州宇宙機関は1975年の設立時より、ここを使用している。

基地の設備としては、ロケット発射基地として完備しており、人工衛星組み立て棟や固体燃料工場もある。1968年より複数の打ち上げ施設が建設されている。例えば、アリアン1ロケットのELA-1は1975年から建設が開始され、1979年に初打ち上げを行っている。ELA-1は1989年まで使用され、その後、解体された。アリアン4用の打ち上げ施設であるELA-2は、1986年から2003年まで使用され、2011年9月に爆破解体された[1][リンク切れ]

2012年初め時点の打ち上げ施設としては1996年使用開始のアリアン5用のELA-3の他、ヴェガロケット用の打ち上げ施設(ELV、ELA-1を再度建設:2012年初めから使用開始)と、ソユーズロケットの打ち上げ施設(ELS:2011年末から使用開始)が新たに建設された。

2011年10月21日にソユーズロケットでガリレオ測位衛星が打ち上げられた[2]

打ち上げの番号は長らくアリアンロケットのみの打ち上げだったのでV-XXのようにV-の後に連番が表記されたが、複数のロケットを打ち上げるようになり、2011年4月以降はアリアンの打ち上げではVA-XX、ソユーズの打ち上げではVS-XX、ヴェガの打ち上げではVV-XXになった[2]

2017年4月4日から5日にかけて、2017年仏領ギアナ騒乱にともなう一連の抗議活動により、同センターは労働組合と現地住民によって占拠された[3]

参考資料

  1. ^ “Le portique mobile des Ariane 4 démantelé”. CNES. http://image-cnes.fr/6-silence-on-lance/le-portique-mobile-des-ariane-4-demantele/ 2012年1月21日閲覧。 
  2. ^ a b Christian Lardier; Stefan Barensky (2013年3月). The Soyuz Launch Vehicle: The Two Lives of an Engineering Triumph. Springer Science & Business Media. pp. xiii-xv 
  3. ^ “France clears Guiana aid package as protesters end space centre occupation”. France 24. (2017年4月6日). https://www.france24.com/en/20170405-french-guiana-aid-package-protest-space-centre-kourou 2020年11月3日閲覧。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯5度14分14秒 西経52度45分38秒 / 北緯5.23722度 西経52.76056度 / 5.23722; -52.76056


ギアナ宇宙センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 19:13 UTC 版)

フランス国立宇宙研究センター」の記事における「ギアナ宇宙センター」の解説

詳細は「ギアナ宇宙センター」を参照 ギアナ宇宙センターは1964年フランス領ギアナクールー設置された。欧州宇宙港呼ばれここからアリアンロケット(まもなくソユーズヴェガロケットも)が宇宙向けて送り出されている。信頼性安全性優れ稼動力が高い宇宙基地として、CNESESAおよびにアリアンスペース社にギアナ宇宙センターを提供しフランスの名において施設と職員の安全を保障している。ギアナ宇宙センターは、赤道近く絶好地理的条件満たしている。地球回転速を利用して東方向打ち上げができ、又北方向へ打ち上げた場合4000キロまで海上飛行するのでリスク最小限にとどまる。

※この「ギアナ宇宙センター」の解説は、「フランス国立宇宙研究センター」の解説の一部です。
「ギアナ宇宙センター」を含む「フランス国立宇宙研究センター」の記事については、「フランス国立宇宙研究センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギアナ宇宙センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギアナ宇宙センター」の関連用語

1
クールー デジタル大辞泉
100% |||||

2
クネス デジタル大辞泉
94% |||||



5
フランス領ギアナ デジタル大辞泉
78% |||||

6
70% |||||



9
58% |||||


ギアナ宇宙センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギアナ宇宙センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギアナ宇宙センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス国立宇宙研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS