他の伝説とは? わかりやすく解説

他の伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 04:36 UTC 版)

夜叉ヶ池」の記事における「他の伝説」の解説

福井県にも良く似た伝説がある。こちらの伝説では、越前国南条郡池ノ上の弥兵次という豪農主人公である。内容岐阜県側に伝わる伝説とほぼ同じである。 福井県にはこのような後日談も伝わる。 龍神にはもともと、美濃から嫁いできた雌龍の妻がいたが、龍神生贄の娘を得て以来夫婦仲悪化した龍神一計案じて大蛇化して湯尾峠横たわり道を通れなくしたある日江戸へ向かう加賀藩武士が、大蛇跳び越えて走り去ろうとしたところ、大蛇山伏化して「私を跳び越える度胸のある者を探していた」と話しかけた。そして「私は夜叉ヶ池龍神だが~(これまでの経緯説明)。2匹の雌龍が化して争うとき、腹の赤い蝶龍神明言しないが元々の妻)を弓で射止めよ」と頼んだ武士南条郡堺村広野(現 南条郡南越前町広野)で10日ほど弓矢練習をしたのち、夜叉ヶ池行って腹の赤い蝶射止めた武士帰るときに、広野世話になった的場という家に弓を置いて行った。この地が龍崎的場であり、現在も弓が伝わるという。 今庄には他にこのような物語もある。 母と2人で暮らす娘の元に夜叉ヶ池人間の男に化けて夜な夜な通った。娘が次第痩せてくるので母が問いただすと、娘は「台所を流す口から男が出てくる」と言った。そこで、男が夜眠っている間に、男の着物麻糸縫い付けさせた。夜が明けて、糸をたどっていくと、夜叉ヶ池死んでいた。その後、娘を菖蒲湯入れると、たくさんのの子死産した。 この物語日本各地分布する蛇婿入」物語一種であり、記紀神話タマヨリビメ三輪氏の先祖オオタタネコ産んだ話の変異形である。 また、慈眼寺縁起によると、その昔夫婦がこの池に沈み夜叉化したため、夜叉ヶ池と呼ぶという。数百年後、慈眼寺の僧天真が彼らを成仏させたという。

※この「他の伝説」の解説は、「夜叉ヶ池」の解説の一部です。
「他の伝説」を含む「夜叉ヶ池」の記事については、「夜叉ヶ池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の伝説」の関連用語

他の伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜叉ヶ池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS