縄文・弥生考古学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文・弥生考古学の意味・解説 

縄文・弥生考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:28 UTC 版)

日本歴史学史」の記事における「縄文・弥生考古学」の解説

白鳥庫吉),坪井正五郎鳥居龍蔵松本彦七郎山内清男白鳥庫吉しらとり くらきち1865年 - 1942年東大卒東洋史学者文献白鳥実証内藤並び称され邪馬台国九州説唱える。)) 坪井正五郎つぼい しょうごろう1863年 - 1913年東大卒人類学先駆者鳥居龍蔵とりい りゅうぞう1870年 - 1953年小学校中退 東アジア人類学考古学開拓者、師-坪井正五郎松本彦七郎まつもと ひこしちろう、1887年 - 1975年 東大 学士院賞層位学的な調査時代新旧関係、はじめて土器型式による縄文土器編年山内清男縄文時代編年研究多大な影響山内清男やまのうち すがお、1902年 - 1970年東大卒縄文土器編年確立者、施文技法人類遺伝学興味 東北大考古学の祖、東大考古学再建森本六爾もりもと ろくじ1903年 - 1936年旧制中学卒、弥生時代古墳時代先行する独立した時代原始農業開始期、師-鳥居龍蔵杉原荘介すぎはら-そうすけ、1913-1983 明大卒、静岡県登呂遺跡岩宿遺跡旧石器)、師-森本六爾芹沢長介せりざわ ちょうすけ、1919年 - 2006年明大卒、旧石器時代縄文時代研究旧石器時代編年研究) (内藤湖南),濱田耕作梅原末治末永雅雄小林行雄佐原真内藤湖南ないとう こなん1866年 - 1934年伝習館卒、東洋史学者白鳥庫吉と共に戦前代表する東洋学者実証主義邪馬台国畿内説主張し論争中国に於ける時代区分論争)) 濱田耕作はまだ こうさく1881年 - 1938年東大卒京大考古学の祖、弟子梅原末治末永雅雄小林行雄)、ヨーロッパ考古学取り入れ梅原末治うめはら すえじ、1893年 - 1983年 旧制中学卒、日本中国北方ユーラシア東南アジア銅鐸古墳古鏡中国青銅器東洋考古学確立 師(内藤湖南富岡浜田耕作同僚との確執末永雅雄(すえなが まさお、1897年6月23日 - 1991年 大学卒業せず 学士院賞文化勲章日本上代甲冑高松塚古墳など発掘 師-濱田耕作小林行雄こばやし ゆきお、1911年 - 1989年 神戸大卒、弥生式土器編年,鏡の研究豪族勢力,邪馬台国畿内 師-濱田耕作佐原真(さはら まこと、1932年 - 2002年 大阪外大京大院、弥生土器,銅鐸,石器弥生文化,比較文化史、奈良国立文化財研究所 、師(山内清男小林行雄))

※この「縄文・弥生考古学」の解説は、「日本歴史学史」の解説の一部です。
「縄文・弥生考古学」を含む「日本歴史学史」の記事については、「日本歴史学史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文・弥生考古学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文・弥生考古学」の関連用語

1
日本歴史学史 百科事典
8% |||||

縄文・弥生考古学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文・弥生考古学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本歴史学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS