邪馬台国九州説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邪馬台国九州説の意味・解説 

邪馬台国九州説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 09:09 UTC 版)

本項では、邪馬台国の所在地に関する学説のうち、九州地方邪馬台国九州説(やまたいこくきゅうしゅうせつ)を概説する。


注釈

  1. ^ 前者は記紀に見える景行・成務・仲哀朝における北九州征伐を想定する[要出典]後者の東遷説は神武東征をその事実の反映と見る立場が多い[要出典]が、隋書』の記述がすでに現存する記紀神話とは相当異なっている可能性があるとして、神話を根拠とすることは受け入れがたいとする意見もある[要出典]
  2. ^ 三宅米吉は、12,000里は里程のわかっている不弥国までの距離であるとし[要出典]山田孝雄は、これは一部不明のところのある現実の距離をあわせたものではなく、単に狗邪韓国までの7,000里と倭地の周旋5,000里を合算したものに過ぎないとする[要出典]
  3. ^ 畿内説では狗奴国を毛野または桑名加納などの東海地方の勢力と考えるにしても、官名に対し特別な解釈を与えないようである[要出典]畿内説の内藤湖南は、彼が邪馬台国の時代に近いと考える景行天皇の時代に、朝廷と熊襲が激しく衝突したことから、狗奴国を熊襲、「狗古知卑狗」を菊池彦に当てている。そうすると、ここでは方角が正しいことになるが、彼は、狗奴国に関する記述は旅程記事とは別系統に属するから、問題はないという[要出典]魏略』には「拘右智卑狗」とある[要出典]が、古代の日本語は語中に母音が来ることはない[要出典]から、これは誤字と見てよい[独自研究?]吉備説・出雲説・東四国説では狗奴国を河内の勢力と見ている[要出典]
  4. ^ 現在[いつ?]では、3世紀には既に甕棺は極めてまれにしか存在しなかったことが判明している[要出典]
  5. ^ 箸墓古墳と同年代の築造かそれより先行するホケノ山古墳が有棺有槨である上、造営年代が4世紀前半ではないかと疑問視する意見がある[要出典]
  6. ^ 九州説ではに圧力をかけるための厚遇であったとする[要出典]
  7. ^ 一般的にはの領域と考えられている[要出典]

出典

  1. ^ a b 宝賀 2001, pp. 62–95.
  2. ^ 岩永 1007, p. 83.
  3. ^ 大正9年『日本古代文化』
  4. ^ 「新邪馬台国論―女王の鬼道と征服戦争―」『歴史における政治と民衆』1986年、「親魏倭王印とその歴史的背景」『日本印章史の研究』雄山閣、2004年)


「邪馬台国九州説」の続きの解説一覧

邪馬台国九州説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:42 UTC 版)

邪馬台国」の記事における「邪馬台国九州説」の解説

詳細は「邪馬台国九州説」を参照 邪馬台国九州説では、福岡県糸島市中心とした北部九州広域説、筑後平野説、福岡県大宰府太宰府市)、大分県宇佐神宮宇佐市)、宮崎県西都原古墳群西都市)など、ほとんど九州の全域渡って諸説乱立している。その後邪馬台国については、畿内勢力征服されたという説と、逆に東遷して畿内制圧したとの両説がある。一部九州説では、倭の五王の遣使なども九州勢力が独自に行ったもので、畿内王権関与はないとするものがある 現代では古田武彦などによる九州王朝説がある。 邪馬台国九州にあったとする説は、以下の理由等による。 邪馬台国伊都国の南にあると三回書かれている帯方郡から女王國までの12,000里のうち、福岡県内比定される伊都国までで既に10,500使っていることから、残り1,500里(佐賀県唐津市比定される末盧國から伊都國まで500里の距離の3倍)では短里説をとれば邪馬台国位置九州地方北部かぎられること。 邪馬台国海中の島の上にあり、一周五千餘里(短里でおおよそ300-500 km)とあることから、九州に近い。 邪馬台国対立した狗奴国熊本球磨)の勢力比定すれば、狗奴国の官「古知卑」が「菊池彦」の音訳考えられること。 邪馬台国対立した狗奴国魏志魏略共に女王国の南にあると書かれているので、熊本球磨)の勢力比定すれば、狗奴国の官「狗古智卑狗」が「菊池彦」の音訳考えられること。これについて畿内説でも「狗奴国」を熊本球磨)の勢力、「狗古智卑狗」を菊池彦の音訳とする説 はあるので、これ自体格別に九州説の根拠にはならない。また後漢書では南ではなくとなっており、絶対的な根拠とはできない福岡県久留米市には、宝賀寿男など複数研究者が『魏志倭人伝』に記載される卑弥呼の塚」と規模副葬品主体部内容がよく一致するとする祇園山古墳がある。 『魏略』には投馬国水行陸行記事存在せず、また里数記事において末廬国から伊都国への行程記事が不自然であることから、水行陸行記事後世の加筆と見られる卑弥呼の墓について倭人伝は「大いに冢を作る」とあり、冢はしばし墳丘のない墓を指すところ、北九州には墳丘がない環濠集合墓が多数つかっている。 逆に九州説の弱点として上げられるのは次の点である。 魏から女王たちに贈られ品々や位が、西の大月氏国匹敵する最恵国への待遇であり、奴国2万余戸投馬国5万余戸邪馬台国7万余戸といった規模集落は、当時総人口から考えて大きすぎるとする説がある。ただし使者戸数直接調べたとは考えられず、倭人から伝聞もあると思われ判別し難い面がある畿内古墳築造開始時期を、4世紀以降とする旧説拠っているが、年輪年代学等の知見から、現在の考古学では3世紀繰り上げられていること。ただし年輪年代学については法隆寺木材の件などがあり、また日本において追証試験がほとんどなされていないなど未だ問題が多い。 3世紀の紀年鏡をいかに考えるべきかという点。はやくから薮田嘉一郎森浩一は、古墳時代4世紀から始まるとする当時一般的な理解にしたがって、「三角縁神獣鏡古墳ばかりか出土しており、邪馬台国時代である弥生時代墳墓からは1枚出土しない。よって、三角縁神獣鏡邪馬台国時代のものではなく、後のヤマト王権邪馬台国との関係を顕示するために偽作したものであり、事実中国では三角縁神獣鏡は殆ど出土していない」とする見解表明しその後九州論者はほとんどこのような説明追随している。基本的に九州説では3世紀紀年13存在について明確な説明をしない。 九州論者見解では、いわゆる卑弥呼の鏡」は後漢鏡であるとするが、弥生時代北九州遺跡から集中して出土する後漢鏡は、中国での文字資料を伴う発掘状況により、主として1世紀編年され、卑弥呼時代には届かないのも難点のひとつである。2世紀のものは量も少ない上、畿内でもかなり出土しており、北九州優位性伺えない。

※この「邪馬台国九州説」の解説は、「邪馬台国」の解説の一部です。
「邪馬台国九州説」を含む「邪馬台国」の記事については、「邪馬台国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国九州説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国九州説」の関連用語

邪馬台国九州説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国九州説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邪馬台国九州説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの邪馬台国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS