邪馬台国までの行程と倭国の様子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邪馬台国までの行程と倭国の様子の意味・解説 

邪馬台国までの行程と倭国の様子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:09 UTC 版)

魏志倭人伝」の記事における「邪馬台国までの行程と倭国の様子」の解説

魏志倭人伝」によると、倭人山島に依って国邑とし、漢が現ソウル付近に設置していた帯方郡通じて大陸へ朝貢行い記述時点では30箇国が使者通わせている。 帯方郡から倭に至る行程について、魏志韓伝(『三国志』魏書三十, 烏丸鮮卑東夷伝)は、帯方郡南方の韓と倭の位置と境界に関して、 韓在帶方之南、東西以海為限、南與倭接。方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。 韓は帯方郡の南に在り東西は海で尽き、南は倭と接する。地積は四千里ほど。韓は三つ区分される一つ目馬韓二つ目辰韓三つ目弁韓という。 と述べ、「韓」は朝鮮半島中部東海岸から西海岸に至る地域占めるが、南海地域から「倭」であるとする。 『後漢書』東夷伝列伝第七十五)は三韓位置関係をより具体的に馬韓在西、有五十四國、其北與樂浪、南與倭接。辰韓在東、十有二國、其北與濊貊接。弁辰辰韓之南、亦十有二國、其南亦與倭接。 馬韓西部在り54国を有し、その北は楽浪郡と、南は倭と接する。辰韓東部在り12国を有し、その北は濊貊接する。弁辰辰韓の南に在り、また十二国有し、その南はまた倭と接する。 と述べ、「韓」の西岸馬韓東岸北部辰韓南部弁辰辰韓)があるとする。馬韓弁辰各々その南方で「倭と接する」と述べ、ここでも朝鮮半島南海岸部から「倭」の領域であるとしている。

※この「邪馬台国までの行程と倭国の様子」の解説は、「魏志倭人伝」の解説の一部です。
「邪馬台国までの行程と倭国の様子」を含む「魏志倭人伝」の記事については、「魏志倭人伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国までの行程と倭国の様子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国までの行程と倭国の様子」の関連用語

邪馬台国までの行程と倭国の様子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国までの行程と倭国の様子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魏志倭人伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS