邪馬台国のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邪馬台国のその後の意味・解説 

邪馬台国のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:41 UTC 版)

邪馬台国」の記事における「邪馬台国のその後」の解説

3世紀半ば壹與朝貢最後にして、5世紀義熙9年413年倭の五王雄略天皇などヤマト王権五天皇)の朝貢まで150年近く中国史書に倭、ないしは倭国に関する記録はない。この時期に、朝鮮半島の魏(または西晋)の植民地帯方郡政情不安定になり、のちに百済高句麗圧され滅びたことの影響考えられる壹與以後邪馬台国連合衰えて中国朝貢する国力無くなったためであろう。あるいは、単に、東晋及び南朝諸国南方逼塞したため地理事情問題容易に到達できなくなったためとも思われる。いずれにしろ、このため日本の歴史4世紀は「空白世紀」と呼ばれた邪馬台国連合ヤマト王権との関係については諸説あるが、若井敏明は「邪馬台国滅亡 吉川弘文館2010年出版」で、邪馬台国連合九州北部にあり近畿ヤマト王権との関係は無かったとした。しかし西暦366年頃のヤマト王権仲哀天皇神功皇后九州遠征により邪馬台国末裔最終的に滅亡したとしている。

※この「邪馬台国のその後」の解説は、「邪馬台国」の解説の一部です。
「邪馬台国のその後」を含む「邪馬台国」の記事については、「邪馬台国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

邪馬台国のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの邪馬台国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS