邪馬台国と狗奴国の抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邪馬台国と狗奴国の抗争の意味・解説 

邪馬台国と狗奴国の抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:49 UTC 版)

ヤマト王権」の記事における「邪馬台国と狗奴国の抗争」の解説

倭では、邪馬台国と狗奴国の抗争がおこり、247年正始8年)には両国紛争報告受けて倭に派遣され帯方郡の塞曹掾史張政が、檄文をもって女王諭した、としている。また『魏志』倭人伝によれば卑弥呼の死ののちは男王が立ったものの内乱態となり、卑弥呼一族13歳少女壱与壹與後代史書では台与臺與))が王となって再び治まったことが記されている。『日本書紀』神功皇后紀に引用されている『晋起居注』(現存しない)には、266年(泰初(「泰始」の誤り2年)、倭の女王使者西晋の都洛陽赴いて朝貢したとの記述があり、この女王は台与考えられている。したがって『日本書紀』としては台与行動神功皇后事績想定している可能性がある。なお現存する『晋書』四夷伝武帝紀では266年倭人朝貢書かれているが、女王という記述は無い。 尚、狗奴国所在地について邪馬台国南方にある。『魏志』では邪馬台国の東には海を渡ること千余里にてまた倭種の国があり、邪馬台国西方には会稽がある。邪馬台国北西には帯方郡北方には伊都国があると記述されている。

※この「邪馬台国と狗奴国の抗争」の解説は、「ヤマト王権」の解説の一部です。
「邪馬台国と狗奴国の抗争」を含む「ヤマト王権」の記事については、「ヤマト王権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国と狗奴国の抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国と狗奴国の抗争」の関連用語

邪馬台国と狗奴国の抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国と狗奴国の抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマト王権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS