邪馬台国のキとは? わかりやすく解説

邪馬台国のキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 14:01 UTC 版)

キ (称号)」の記事における「邪馬台国のキ」の解説

3世紀成立した魏志倭人伝』には、伊都国長官または王として「爾支(ニキ)」、邪馬台国長官に「彌馬獲支(ミマカキ)」、中国への派遣官に「伊聲耆(イセギ)」が記されている。またキが語尾につく国名地域名)として、「一支(イキ)国」、「都支(トキまたはタキ)国」、「巳百支(イホキまたはイフキ)国」および「鬼(キ)国」が伝えられている。これらの人名および国名語尾「キ」は、ここまで論じてきた、氏族始祖名や神名あるいは地名の特徴から男子長の称号およびその長によって統治されている領域の名称を反映していると考えられるこの内、巳百支国は名前の相似三角縁神獣鏡出土から美濃国不破郡現在の大垣市周辺)の「イフキまたはイホキ(伊夫伎、伊福貴、五百木)」と考えられる邪馬台国以前に王が存在し王墓存在する伊都国では王名を「ニキ」と呼んでいる所から、「キ」の称号語尾国名語尾伊都国起源を辿ることが可能である。

※この「邪馬台国のキ」の解説は、「キ (称号)」の解説の一部です。
「邪馬台国のキ」を含む「キ (称号)」の記事については、「キ (称号)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国のキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国のキ」の関連用語

邪馬台国のキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国のキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキ (称号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS