邪馬台国までの国と行程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邪馬台国までの国と行程の意味・解説 

邪馬台国までの国と行程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:09 UTC 版)

魏志倭人伝」の記事における「邪馬台国までの国と行程」の解説

官名等には諸説がある。 魏志倭人伝原文抜粋と、石原道博編訳の「新訂 魏志倭人伝」を踏まえた日本語訳収録した。「新訂 魏志倭人伝」には当時倭国各国推定位置記されているが、ここでは大部分省いた原文日本語訳倭人帶方東南大海之中、依山㠀爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國倭人帯方(今の韓国ソウル付近)の東南大海中に住み山島に依って国邑をつくる。もとは百余国。漢のときに朝見参内して天子拝謁)する者があり、いま使者通訳接触させているのは三十国。 從郡至倭、循海岸水行、歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。 郡(帯方郡)から倭に到達するには、海岸に従って水行し、韓国(馬韓)を経て、あるいは南へ、あるいは東へ進み、その(=倭国の)北岸狗邪韓国(くやかんこく伽耶加羅金海)に到達する。(帯方郡から隔たること)七千余里。 始度一海千餘里、至對馬國、其大官曰卑、副曰卑奴母離、所居絶㠀、方可四百餘里。土地山險、多深林道路如禽鹿徑。有千餘戸。無良田、食海物自活乗船南北市糴。 始めて海を渡ること千余里で、対馬国に着く。その大官を卑(ひこ。彦か)と言い副官卑奴母離(ひなもり。夷守・火守か)と言う。居るところは絶遠の島で、四方四百余里ばかりか土地は山が険しく深林多く道路や鹿の径(みち)のようだ。千余戸ある。良い田はなく、海産物食べて自活し、船に乗って南北行き、米を買うなどする。 又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。官亦曰卑、副曰卑奴母離。方可三百里。多竹木叢林。有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、亦南北市糴。 また南に一海を渡ること千余里、瀚海(かんかい大海対馬海峡)という名である。一大国(一支・壱岐)に着く。官をまた卑と言い副官卑奴母離と言う四方三百ばかりか竹林叢林多く三千あまりの家がある。やや田地があり、田を耕してもなお食べるには足らず、また南北行き、米を買うなどする。 又渡一海千餘里、至末廬國。有四千餘戸濱山海居。草木茂盛、行不見前人好捕水無深淺、皆沈没取之。 また一海をわたること千余里で末廬国(まつろこく。松浦付近)に着く。四千余戸ある。山と海の間の海岸居住する草木盛んに茂り歩いてゆくと前の人が見えない好んでアワビを捕え、深くて浅くても、皆が潜って取る。 東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚。有千餘戸。丗有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。 東南陸行五百里で、伊都国(いとこく・いつこく。糸島付近)に着く。官を爾支(にき。稲置県主か)といい、副官を泄謨觚(せもこ。島子・妹子か)・柄渠觚(へくこ。彦子・日か)と言う。千余戸ある。世に王がいた、みなは女王国に統属していた。(帯方)郡の使者往来し常駐する場所である。 東南奴國百里。官曰兕馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。 東南奴国(なこく・ぬこく博多付近)まで百里。官を兕馬觚(しまこ。島子か)と言い副官卑奴母離と言う。二万余戸ある。 東行不彌國百里。官曰多、副曰卑奴母離。有千餘家。 東行して不弥国に(ふみこく・ふやこく)まで百里。官を多(たま。玉・魂・玉造か)と言い副官卑奴母離と言う。千余家ある。 南至投馬國水行二十曰。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸南へ投馬国に至る、水行二十日。官を彌彌(みみ。耳・美々か)と言い副官彌彌那利(みみなり耳成耳垂か)と言う五万余戸ばかりか。 南至邪馬壹國女王之所都、水行十日陸行一月官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮。可七萬餘戸。 南へ邪馬台国邪馬壹国)に至る。女王の都する所へ水行十日陸行一月。官に伊支馬(いきま)があり、次を弥馬升(みましょうと言い、次を弥馬獲支(みまかくき)と言い、次を奴佳鞮(なかてい)と言う。七万余ばかりか

※この「邪馬台国までの国と行程」の解説は、「魏志倭人伝」の解説の一部です。
「邪馬台国までの国と行程」を含む「魏志倭人伝」の記事については、「魏志倭人伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国までの国と行程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国までの国と行程」の関連用語

邪馬台国までの国と行程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国までの国と行程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魏志倭人伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS