投馬國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 投馬國の意味・解説 

投馬国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 15:07 UTC 版)

投馬国(とうまこく、つまこく)は、3世紀日本列島に存在したとされる国のひとつである。

三国志』「書」東夷伝の通称「魏志倭人伝」によれば、投馬国は、不弥国から南へ水行20日の位置にあったと記述されている(放射状に読む説では伊都国から南へ水行20日と解される。同じ放射状に読む説でも末廬国を起点とする説もある。また直線式か放射状かに関わらず、この部分は「帯方郡郡治から南へ水行20日」の意味だとする説もある)。5万余戸の人家があり、長官は彌彌(弥弥、ミミ)、副官は彌彌那利(弥弥那利、ミミナリ)と呼ばれている。

主な比定地

比定地は、邪馬台国九州説では日向国都萬(つま、都萬神社周辺、現西都市妻地区)説、薩摩国説、五島列島説などがある。瀬戸内海航行説の場合、名称の類似から備後国とする説などがあり、日本海航行説では出雲国丹後国但馬国などにあてる説がある。

投馬国の所在地

帯方郡から投馬国までの行程について、『魏志倭人伝』や『北史倭国伝』には、次のように記述されている。

魏志倭人伝(原文) 魏志倭人伝(訳注)[1]  北史倭国伝(原文)[2]
倭人在帯方東南、大海中。 倭人は帯方の東南、大海の中にあり。 倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里。
從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。 郡より倭に至るには、海岸に循って水行し、韓国を経て、乍(あるい)は南し、乍(あるい)は東し、その北岸狗邪韓国に到る七千餘里。 計從帶方至倭國、循海水行、歴朝鮮國、乍南乍東、七千餘里。
始度一海、千餘里至對海國。 始めて一海を度る千余里。対馬国に至る。 始度一海。又南千餘里。
又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國 また南一海を渡る千余里、名づけて瀚海という。一大国に至る。 度一海、闊千餘里、名瀚海、至一支國
又渡一海、千餘里至末盧國。 また一海を渡る千余里、末盧国に至る。 又度一海千餘里、名末盧國。
東南陸行五百里、到伊都國。 東南陸行五百里にして伊都国に到る。 又東南陸行五百里、至伊都國。
東南至奴國百里。 東南奴国に至る百里。 又東南百里、至奴國。
東行至不彌國百里。 東行不弥国に至る百里。 又東行百里、至不彌國。
南至投馬國、水行二十日。 南、投馬国に至る水行二十日。 南水行二十日、至投馬國。

脚注

  1. ^ 『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1) 石原道博編訳 岩波文庫』P39-54
  2. ^ 北史倭国伝原文

関連項目






投馬國と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投馬國」の関連用語

投馬國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投馬國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投馬国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS