卑弥呼の死とは? わかりやすく解説

卑弥呼の死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 02:26 UTC 版)

卑弥呼」の記事における「卑弥呼の死」の解説

魏志倭人伝では、卑弥呼の死の前後関し以下の様に記述されている。 倭女王卑弥呼狗奴国卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹掾史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米告諭卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩 殉葬奴婢餘人 「 倭の女王卑弥呼狗奴国の男王卑弥弓呼(ひみくこ) とは平素から不仲であったそれゆえ倭国載斯烏越(さしあえ) らを帯方郡派遣して狗奴国との戦闘状況報告させた。これに対し(魏の朝廷は) 塞曹掾史の張政らを派遣した邪馬台国赴いた張政らは証書と黄幢を難升米(なしめ)に授け檄文作って諭した卑弥呼死んだので大いに冢を作った、径は100余歩である、殉葬された奴婢100余人である。 」 この記述は、247年正始8年)に邪馬台国からの使い狗奴国との紛争報告したことに発する一連の記述である。卑弥呼の死については年の記載はなく、その後も年の記載がないまま、1年起こったとは考えにくい量の記述があるため、複数年にわたる記述である可能性が高いが、卑弥呼の死が247年248年か(あるいはさらに後か)については説が分かれている。また247年正始8年)の記述は、240年正始元年)に梯儁来てから以降の倭の出来事伝えたものとすれば、卑弥呼の死も240年から246年ごろに起きた可能性が高い。

※この「卑弥呼の死」の解説は、「卑弥呼」の解説の一部です。
「卑弥呼の死」を含む「卑弥呼」の記事については、「卑弥呼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卑弥呼の死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卑弥呼の死」の関連用語

卑弥呼の死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卑弥呼の死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卑弥呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS