載斯烏越とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 載斯烏越の意味・解説 

載斯烏越

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:10 UTC 版)

載斯烏越(そし うえつ)は、3世紀の倭国における政治的人物であり、中国の歴史書『三国志』魏書東夷伝倭人条(いわゆる『魏志倭人伝』)に登場する。卑弥呼の死後、倭国が混乱した時期に、外交使節の一員として魏に派遣された人物とされる。

歴史的背景

247年ごろ、倭国の女王卑弥呼が死去すると、後継に男王が立てられたが、倭国では内乱が発生した。これに対し、倭国は再び女性である壱与(壱與)を女王に擁立して安定を取り戻そうとした。

その過程で倭国は魏に使者を派遣し、王の交代と朝貢の意思を伝えた。この使節団の中に、載斯烏越の名が見られる。

史料上の記録

『三国志』魏書東夷伝倭人条には、次のような記述がある:

正始八年、倭王以使詣郡、遣載斯烏越、伊聲耆等八人、奉獻……

(訳:正始8年〔247年〕、倭王は郡に使者を送り、載斯烏越・伊聲耆ら8人を派遣して貢ぎ物を奉じた。)

この記述から、載斯烏越は倭国の外交使節の一員であり、国の代表として魏との交渉にあたったと推測される。

人物像と議論

載斯烏越の名前や出自については明確な記録がなく、役職や本拠地なども不詳である。ただし、名前の構成から南方系の民族(例:百越)との関係を指摘する説もある。

載斯(そし)という部分は個人名または姓を表すとされ、烏越(うえつ)は地名や部族名との関連も議論されているが、確証はない。

関連項目

出典

陳寿著、裴松之注『三国志』魏書東夷伝倭人条

佐伯有清『倭人伝を読みなおす』岩波新書、1980年

吉田孝『古代日本と東アジア』講談社学術文庫、1994年

大庭脩『倭人伝の謎』中央公論社、1984年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  載斯烏越のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「載斯烏越」の関連用語

載斯烏越のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



載斯烏越のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの載斯烏越 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS