九州・関東・関西の土器・鏡の編年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:28 UTC 版)
「日本歴史学史」の記事における「九州・関東・関西の土器・鏡の編年」の解説
関西の土器編年 小林行雄、(土器の分類を5系統(S18年)、三角縁神獣鏡の同笵鏡が各地の古墳に埋葬されることから、ヤマト王権を論じた。) 佐原真、(倭国大乱と高地性集落(当時は古い時代だけ)を結びつけ、関西の弥生式土器編年を定める。後期は実際より200年ずれていた。) 田中琢、(小林の5系統に加え、古墳直前の土器として、庄内土器を見出し、弥生の時代区分に疑問をていする。庄内土器は、初期古墳の時代に現れ、時代区分として重要なだけでなく、畿内から九州を含む全国に広がり、以前の土器が地方的な特徴を備えていたのに対し、全国で地方色が殆ど無い点で、関東地方以西での古代権力が生まれたことを示す点で重要である。) 都出比呂志、(佐原編年表より、100年時代を遡る編年表を発表し、新しい編年表の流れをつくる。) 寺沢薫、森岡秀人らと、弥生の年代を大幅に書き換える。発表は、都出と同時期で、森岡より早い。) 森岡秀人、(『卑弥呼の謎、年輪の証言』によると、小野忠熈の九州・関西の土器編年の併行関係の統一という示唆により、近畿の弥生の土器編年(したがって弥生時代の範囲)を変えた。) 根拠、①高地性集落(武器、のろし、砦、見張り台)がふたつの時代にあり新しいほうが倭国大乱に当たる、②九州と関西の両方に出土する土器が見出された、③後期の遺跡が圧倒的に多く、新しい遺跡は住居跡の数から従来の年数より長い期間に渡る、④王莽の時代の貨幣が弥生後期の遺跡から出土する。以上から、弥生後期は200年さかのぼると主張し、後年、年輪年代学で森岡の主張は確認された。 これらから、弥生の後期は、九州と関西で同じ社会状態であることが判明した。例えば、弥生終末期、薄手の庄内式土器が関西から九州へ伝わるなど。また、卑弥呼の死と、箸塚古墳の時代が一致することが判明する。いままで、邪馬台国に意見を言わなかった考古学者の9割が、年輪年代法の成果を受けて、邪馬台国関西説になる。 鏡の編年 :埴輪の編年: :古墳の編年:
※この「九州・関東・関西の土器・鏡の編年」の解説は、「日本歴史学史」の解説の一部です。
「九州・関東・関西の土器・鏡の編年」を含む「日本歴史学史」の記事については、「日本歴史学史」の概要を参照ください。
- 九州・関東・関西の土器・鏡の編年のページへのリンク