土器編年とは? わかりやすく解説

土器編年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 23:49 UTC 版)

アルタル・デ・サクリフィシオス」の記事における「土器編年」の解説

アルタル・デ・サクリフィシオスの土器編年は、先古典期中期初頭シェー相から原古典期サリナス相まで連続性をもっている。シェー相の土器は、メソアメリカ最古目されるグアテマラ太平洋岸のバラ相、オコス相の系譜をひきつつ、タバスコ州のチョンタルパ平原先古典期前期土器との類似性指摘されバラオコス想起させるテコマテ(楕円形の無頸壺)などが代表的な器形として挙げられる先古典期後期プランチャ相の土器はチカネル期の典型的な赤、黒、クリーム色のような光沢をもつことで知られる単色土器注口土器である。サリナス相の土器は、乳房四脚土器と偽ウスルタンの縞文様施され土器で、続くアイン相までその連続性が残る。アイン相の後半円筒型三足土器出現するなどようやくペテン地方古典期前期影響明確になり始める。パシオン相の土器が、ペテン古典期後期典型的なテペウ相(ワシャクトゥン編年古典期後期に相当)の土器で、鮮やかな絵や象形文字描かれ彩文土器みられる時期である。代表的なもの埋葬96号から検出されAltar Vase呼ばれる円筒形土器で、しゃがんでいたり踊っていたりする人物鮮やかな色彩描かれている。ボカ相の土器はファイン・ペーストと呼ばれる精緻焼成良好焼きしまった土器出土する良質ないし精胎土オレンジ土器 (Fine Orange ware) やFine Gray呼ばれるもので、はるか東方メキシコなど)や北方ユカタンなど)からの影響よるもの考えられるヒンバ相になると良質オレンジ土器と同じ胎土土偶圧倒的となり、メキシコ湾岸との関係をうかがわせる

※この「土器編年」の解説は、「アルタル・デ・サクリフィシオス」の解説の一部です。
「土器編年」を含む「アルタル・デ・サクリフィシオス」の記事については、「アルタル・デ・サクリフィシオス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土器編年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器編年」の関連用語

土器編年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器編年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルタル・デ・サクリフィシオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS