邪馬台国連合と纒向遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:49 UTC 版)
「ヤマト王権」の記事における「邪馬台国連合と纒向遺跡」の解説
白石太一郎は、「邪馬台国を中心とする広域の政治連合は、3世紀中葉の卑弥呼の死による連合秩序の再編や、狗奴国連合との合体に伴う版図の拡大を契機にして大きく革新された政治連合が、3世紀後半以後のヤマト政権にほかならない」と述べている。 その根拠として奈良県の纒向遺跡が当時の畿内地方にあって小国連合の中枢となる地であったとしている。この遺跡は、飛鳥時代には「大市」があったといわれる奈良盆地南東部の三輪山麓に位置し、都市計画の痕跡とされる遺構が認められ、運河などの土木工事もおこなわれており、政治都市として祭祀用具を収めた穴が30余基や祭殿、祭祀用仮設建物を検出し、東海地方から北陸・近畿・阿讃瀬戸内・吉備・出雲ならびにごく少数ながら北部九州の土器が搬入されており、また、広がりの点では国内最大級の環濠集落である唐古・鍵遺跡の約10倍、吉野ヶ里遺跡の約6倍におよぶ7世紀末の藤原宮に匹敵する巨大な遺跡で、多賀城跡の規模を上回る可能性があるとしている。武光誠は、纒向遺跡こそが「大和朝廷」の発祥の地としている。 纒向石塚古墳など、帆立貝型の独特な古墳(帆立貝型古墳。「纒向型前方後円墳」と称する)は、前方後円墳に先だつ型式の古墳で、墳丘長90メートルにおよんで他地域をはるかに凌ぐ規模をもち、また、山陰地方(出雲)の四隅突出型墳丘墓、吉備地方の楯築墳丘墓など各地域の文化を総合的に継承しているとする。白石太一郎は、吉備などで墳丘の上に立てられていた特殊器台・特殊壺が採り入れられるなど、吉備はヤマトの盟友的存在として重要な位置を占めていたとしている。
※この「邪馬台国連合と纒向遺跡」の解説は、「ヤマト王権」の解説の一部です。
「邪馬台国連合と纒向遺跡」を含む「ヤマト王権」の記事については、「ヤマト王権」の概要を参照ください。
- 邪馬台国連合と纒向遺跡のページへのリンク