邪馬台国東遷説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 21:21 UTC 版)
前述の「古代天皇実在説」、「卑弥呼=天照大神説」、「邪馬台国=高天原説」、「邪馬台国=甘木・朝倉説」に加え、『古事記』における九州・出雲地方の地名の頻出度の高さ(この2地域で『古事記』全体の過半数を占める)、甘木・朝倉地方を中心とした北九州と畿内の地名の類似点の多さ、及び鉄器の使用・副葬品などに見られる北九州の弥生文化と畿内の初期古墳文化との連続性などの点から、およそ3世紀後半から4世紀にかけて、記紀の「神武東遷」に対応する北九州から大和への勢力移動があったのではないか、という仮説が成り立つとした。
※この「邪馬台国東遷説」の解説は、「安本美典」の解説の一部です。
「邪馬台国東遷説」を含む「安本美典」の記事については、「安本美典」の概要を参照ください。
邪馬台国東遷説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:42 UTC 版)
九州で成立した王朝(邪馬台国)が東遷して畿内に移動したという説。東遷説には、この東遷を神武東征や天孫降臨などの神話にむすびつける説と、特に記紀神話とは関係ないとする説の両パターンがある。東遷した時期や形態についても九州王朝説と関連して多くの説がある。白鳥庫吉、和辻哲郎 が戦前では有名であるが、戦後は、歴史学および歴史教育の場から日本神話を資料として扱うことは忌避された。しかしこの東遷説は戦後も主に東京大学を中心に支持され、栗山周一、黒板勝美、林家友次郎、飯島忠夫、和田清、榎一雄、橋本増吉、植村清二、市村其三郎、坂本太郎、井上光貞 らによって論じられていた。この他にも、森浩一、中川成夫、谷川健一、金子武雄、布目順郎、奥野正男らが細部は異なるもののそれぞれの東遷説を論じていた。
※この「邪馬台国東遷説」の解説は、「邪馬台国」の解説の一部です。
「邪馬台国東遷説」を含む「邪馬台国」の記事については、「邪馬台国」の概要を参照ください。
- 邪馬台国東遷説のページへのリンク