邪馬台国=甘木・朝倉説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 邪馬台国=甘木・朝倉説の意味・解説 

邪馬台国=甘木・朝倉説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 21:21 UTC 版)

安本美典」の記事における「邪馬台国=甘木・朝倉説」の解説

では邪馬台国高天原九州のどこと考えられるか。安本は以下のような理由からそれを福岡県甘木朝倉地方現在の朝倉市一帯)であるとしている。 朝倉地方には「甘木」をはじめとして「天」に関係する地名多く見られる安川夜須川)がある、香山かぐやま)がある、岩屋岩戸があるなど日本神話現れる地名集中的に残っている。 朝倉地方中心とした北九州地方地名大和地方中心とした畿内地名に驚くほどの酷似があり、発音がほとんど一致しているだけでなく相対的な位置関係ほとんど同じである。これはアメリカなどイギリスからの移民が行なわれた国々イギリスと同じ地名があるのと同じで、この地にあった勢力畿内に移る時に地名一緒に移ったものと考えられる。これは後述邪馬台国東遷説につながる考えであるが、この考え方安本独創ではなく鏡味完二が指摘しているものであり、また折口信夫日本地名に同じものが多いのは偶然ではなく民団移動とともに地名持ち運ばれたからであるとする説を述べているとしている。 朝倉地方には考古学的な遺跡多く佐賀県吉野ヶ里遺跡匹敵するそれ以上ともいわれる平塚川添遺跡発掘されている。安本邪馬台国政治の中心地は朝倉地方にあったが国としては筑紫平野一帯広がった諸国連合吉野ヶ里遺跡もそれに含まれるとみている(実際吉野ヶ里朝倉地方とは20有余kmの距離しかなく共に筑後川北岸途中はまったくの平野であり地勢的には同一である。)。 朝倉地方古来より村落が多い地帯であり、朝倉街道という地名残っているように九州交通の要所であった現在の朝倉地方には大分自動車道通っており、甘木インターチェンジから東へ行けば大分方面抜ける。また西へ行けば九州南北に走る九州自動車道と交わる鳥栖ジャンクション近く、それを越えて長崎自動車道入った最初インターチェンジ吉野ヶ里遺跡に近い東脊振インターチェンジである。大宰府も近い。)。

※この「邪馬台国=甘木・朝倉説」の解説は、「安本美典」の解説の一部です。
「邪馬台国=甘木・朝倉説」を含む「安本美典」の記事については、「安本美典」の概要を参照ください。


邪馬台国甘木・朝倉説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:07 UTC 版)

朝倉市」の記事における「邪馬台国甘木・朝倉説」の解説

安本美典唱える説で、甘木朝倉地方中心とした周辺地域地名奈良・大和地方中心とした周辺地域地名酷似から、邪馬台国中心甘木朝倉にあり後に奈良・大和地方移って大和朝廷になったとする説。この説にちなん5月には甘木公園で花の邪馬台国まつりが開催されている。

※この「邪馬台国甘木・朝倉説」の解説は、「朝倉市」の解説の一部です。
「邪馬台国甘木・朝倉説」を含む「朝倉市」の記事については、「朝倉市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「邪馬台国=甘木・朝倉説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国=甘木・朝倉説」の関連用語

邪馬台国=甘木・朝倉説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国=甘木・朝倉説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安本美典 (改訂履歴)、朝倉市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS