奥野正男とは? わかりやすく解説

奥野正男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 09:57 UTC 版)

奥野 正男(おくの まさお、1931年11月15日[1] - 2020年6月6日[2])は、日本の考古学者、古代学者。元筑紫古代文化研究所代表[3]。元東アジアの古代文化を考える会会長。元宮崎公立大学教授。

来歴

北海道札幌市出生[4]美唄市出身[3][5]炭鉱で働きながら美唄東高等学校定時制を卒業[3][5]三井美唄炭鉱などに勤務の傍ら[5]リアリズム研究会日本民主主義文学同盟に所属し、雑誌『現実と文学』『民主文学』などに小説を発表。1965年には小説「地底の炎」で第3回リアリズム文学賞を受賞している。後に古代史に関心を向け、1980年に「邪馬台国九州論―鉄と鏡による検証」で『邪馬台国』創刊1周年記念論文最優秀賞受賞[3][5]。1981年に「三角縁神獣鏡の研究」で第6回郷土史研究賞特別賞受賞[3][5]。以後、邪馬台国九州説の立場から、多数の著書を著す[5]。文献資料のみならず、出土品などを徹底的に検証した実証的研究を特色とし、三角縁神獣鏡については、それまでの主流であった国製説に対して、古墳時代に日本国内で造られた模造品であるという説を唱えた[5]

また旧石器捏造事件で、藤村新一一人ではなく、周囲の学者たちの責任をも問うた『神々の汚れた手』で2004年毎日出版文化賞受賞[2]

著書

  • 邪馬台国はここだ 鉄と鏡と「倭人伝」からの検証 毎日新聞社 1981 のち徳間文庫
  • 考古学から見た邪馬台国の東遷 毎日新聞社 1982
  • 邪馬台国の鏡 三角縁神獣鏡の謎を解く 新人物往来社 1982
  • 邪馬台国発掘 畿内か北九州か-永年の論争に終止符を打つ! PHP研究所 1983 のち文庫
  • 騎馬民族の来た道 朝鮮から河内に至る遺跡・出土品全調査 毎日新聞社 1985
  • 騎馬民族と日本古代の謎 大和書房 1987
  • 吉野ケ里遺跡の謎 よみがえる邪馬台国 PHP研究所 1989
  • 邪馬台国はやっぱりここだった よみがえる女王の都 毎日新聞社 1989
  • 邪馬台国は古代大和を征服した JICC出版局 1990
  • 卑弥呼 邪馬台国英雄伝 プレジデント社 1991
  • 大和王権は広域統一国家ではなかった JICC出版局 1992
  • 邪馬台国紀行 海鳥社 1993
  • 鉄の古代史 1-3 白水社 1994
  • 古代人は太陽に何を祈ったのか 日本人のコスモロジーを探る 大和書房 1995
  • 神々の汚れた手 旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する 梓書院 2004
  • 奥野正男著作集 全5巻 梓書院 2010-2013

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.307
  2. ^ a b “訃報:奥野正男さん 88歳=元宮崎公立大教授、古代学専攻”. 毎日新聞. (2020年6月9日). https://mainichi.jp/articles/20200609/ddm/041/060/062000c 2020年6月10日閲覧。 
  3. ^ a b c d e 『現代日本人名録2002』日外アソシエーツ、2002年1月、1659頁
  4. ^ “「吉野ケ里こそ邪馬台国」 古代学者奥野正男さんが著作集”. 佐賀新聞. (2010年1月22日). オリジナルの2017年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170312090515/http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.1531229.article.html 
  5. ^ a b c d e f g 『宮崎公立大/奥野正男教授/異色の経歴/考古学実績/三角縁神獣鏡定説を覆す/20日集大成披露、退官へ』宮崎日日新聞、2002年3月18日朝刊22頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥野正男」の関連用語

奥野正男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥野正男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥野正男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS