邪馬台国 (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 邪馬台国 (雑誌)の意味・解説 

邪馬台国 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 16:45 UTC 版)

邪馬台国
ジャンル 歴史学(古代史)
考古学
刊行頻度 季刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 梓書院
編集部名 邪馬台国の会
編集長 安本美典
刊行期間 1979年(昭和54年)7月 -
ウェブサイト 季刊「邪馬台国」
テンプレートを表示

邪馬台国(やまたいこく)は、梓書院が発行している歴史雑誌。季刊(奥付上の表題は「季刊邪馬台国」)。記事内容は古代史や考古学をテーマとしている。

概要

1979年(昭和54年)7月に創刊。責任編集者(編集長)は、初代が芥川賞作家で邪馬台国研究家の野呂邦暢、野呂急逝の後は産能大学教授の安本美典。毎号異なるテーマを立て、それに沿った内容を構成するが、その大半が安本と編集部によって整理されたものであるところに特徴がある。近年は同じテーマを何号かにわたって特集することが多い。

公式webサイトによると、「奥野正男はこの雑誌に投稿した論文が学界で認められ、大学教授にもなっている」という。また責任編集者の安本は邪馬台国九州説の論客であるが、公式ページでは「編集長の安本美典産能大教授は、邪馬台国は北部九州の甘木にあったとする九州説の立場だが、もちろん畿内説でも、そのほかの説でも論旨が通っていれば掲載をためらうことはない。」としている。

九州説論者に対する批判が載ることもある。例えば安本は古田武彦の論敵としても知られるが、かつては古田もこの雑誌に寄稿しており、邪馬台国論争について本誌誌上で古田と安本の論争が行われたこともある。また古田が『東日流外三郡誌』に依拠して『真実の東北王朝』を出版した際にも、安本は誌上で批判を行っている。

2009年以降は箸墓古墳の年代測定結果を批判する特集を連発しており、特に朝日新聞の報道を「捏造」と断じ、同紙の渡辺延志記者を名指しで批判する特集を組んでいる。

関連項目

外部リンク


「邪馬台国 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪馬台国 (雑誌)」の関連用語

邪馬台国 (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪馬台国 (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邪馬台国 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS