若井敏明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若井敏明の意味・解説 

若井敏明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 16:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

若井 敏明(わかい としあき、1958年 - )は、日本史学者。

奈良県生まれ。1981年大阪大学文学部国史学科卒業。1987年関西大学大学院博士後期課程単位修得。1998年「古代国家と僧尼」で文学博士。関西大学・佛教大学等非常勤講師を務める[1]

2010年に著書「邪馬台国の滅亡 大和王権の征服戦争」を発表。魏志倭人伝および記紀の比較検証から、連合国家邪馬台国は4世紀半ばまで近畿纏向ではなく九州北部に存在し、ヤマト王権の仲哀帝・神功皇后の九州征伐によって西暦367年に滅亡したとの学説を公表した。

著書

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若井敏明」の関連用語

若井敏明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若井敏明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若井敏明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS