后妃の世代とは? わかりやすく解説

后妃の世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:49 UTC 版)

欠史八代」の記事における「后妃の世代」の解説

欠史八代系譜全て父子間の直系継承であることはこの系譜作為性を示すものとされているが、このことは史書編者存在しない天皇伝承自在に付け加えることが可能であったことを意味するものではなく、より古い時代には天皇大王)の名前のみが伝承され、各天皇間の続柄が伝わらなかった時代があったことを示すと見られる痕跡存在する。その端的な例は、欠史八代の各天皇が娶っている后妃の世代である。 以下に示すのは若井敏明がまとめた欠史八代県主家出身の后妃の世代を表す系譜写したのである。『記紀』の系譜では各天皇全員父子であるが、一見して明らかなように数代わたって同世代后妃婚姻結んでいる。 県主家出身后妃の世代 春日県主大日太真稚彦 猪手 十市県主五十坂彦 磯城県主葉江 川派媛 綏靖天皇 糸織飯日媛 懿徳天皇 泉媛 五十坂媛 孝安天皇 長媛 孝昭天皇名城津媛 川津安寧天皇 『日本書紀』によれば第3安寧天皇后妃川津媛と、第6代孝昭天皇后妃名城津媛、第7代孝安天皇后妃長媛は、いずれも磯城県主葉江の娘とされている。これは父子継承している3-4世代離れた天皇がほぼ同じ世代女性后妃としたことを意味するが、このような婚姻現実的なものとは考えられない。即ちこれは安寧孝昭孝安天皇世代実際にそれほど隔たってはいなかったであろうことを意味する。つまり、初期天皇についてはまず天皇名や后妃の出自のみが伝わった時期存在し、後にこれを一系繋ぎ合わせたことで、現在見られるような『記紀』の系譜情報形成されと見られる

※この「后妃の世代」の解説は、「欠史八代」の解説の一部です。
「后妃の世代」を含む「欠史八代」の記事については、「欠史八代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「后妃の世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「后妃の世代」の関連用語

后妃の世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



后妃の世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欠史八代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS