縄文・弥生時代の漁業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文・弥生時代の漁業の意味・解説 

縄文・弥生時代の漁業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:54 UTC 版)

漁業」の記事における「縄文・弥生時代の漁業」の解説

沿海部における日本漁業歴史古く縄文時代遺跡からは釣針や銛、漁網の錘として用いられ土器片錘や丸木舟などの漁具出土しており、漁や採集によって魚介類収獲していたと考えられる縄文晩期関東地方では大型貝塚の数が減少し、クロダイ・スズキ漁を中心とする縄文内湾漁労消滅するに至る。弥生時代には大阪湾岸など縄文晩期から弥生中期に至るまで縄文漁労継続した地域存在するが、東京湾では新たに内湾干潟貝類主体とするタイプ貝塚形成されるが、遺跡から出土する魚骨少なく全国的に漁労低調であった評価される一方で大陸から伝来した管状土錘用いた網漁やイイダコ蛸壺漁など、新たな漁法用いた弥生漁労開始された。また、三浦半島など外洋沿岸地域では外洋漁労が行われた。 弥生時代には稲作農耕普及するが、水田貝塚双方を持つ弥生集落では農繁期夏季漁期を持つカツオなどの魚類出土しており、銛漁・釣漁など専門性の高い漁法用いられていることから、農耕民とは別に漁労専門とする技術集団がいたと考えられている。また、稲作農耕の開始により水田用水路など新たな淡水環境生まれたことにより淡水産魚類・貝類対象とした漁労開始された。 なお、北海道では稲作農耕普及しなかったため、縄文以来狩猟漁労継続された。

※この「縄文・弥生時代の漁業」の解説は、「漁業」の解説の一部です。
「縄文・弥生時代の漁業」を含む「漁業」の記事については、「漁業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文・弥生時代の漁業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文・弥生時代の漁業」の関連用語

1
6% |||||

縄文・弥生時代の漁業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文・弥生時代の漁業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漁業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS