田島錦治とは? わかりやすく解説

田島錦治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 01:09 UTC 版)

田島錦治

田島 錦治(たじま きんじ、慶応3年9月7日1867年10月4日) - 昭和9年(1934年6月28日)は、日本の経済学者。号は「赤城」。京都帝国大学初代経済学部学部長立命館大学第2代学監。同大学第3代学長財団法人立命館初代協議員。大日本武徳会弓道範士日本漕艇協会第三代会長。関西漕艇協会初代会長。帝国学士院会員。

来歴

生誕・学生時代

江戸・牛込赤城元町(現・東京都新宿区赤城元町)に生まれる。旧制一高から帝国大学法科大学政治学科に進学し、経済学者社会政策学者で東大七博士の一人に数えられた金井延の指導を受け、欧米留学も経験した。

帰国後

帰国後は京都帝国大学法科大学にて「経済理論」、「財政学」の講義を担当。京大法科から経済学部が独立したのを機に、1919年(大正8年)京都帝国大学初代経済学部長に就任。京大在職中は、東京商科大学(現在の一橋大学)からの学生受け入れや、河上肇の招聘など、京大の自由な学風の確立に貢献した。京大退職後は立命館大学の学監・学長に就任。主に経済学部の拡充に務めた。また滝川事件で京大を退職した教授陣の受け入れにも奔走した。

栄典

主な著書

  • 最近經濟論(有斐閣、1891年)
  • 日本現時之社會問題(東華堂、1897年)
  • 最近財政學(有斐閣、1898年)
  • 最近經濟論・増訂版(有斐閣書房、1901年)
  • 経済原論(有斐閣、1910年)
  • 経濟ト道徳(有斐閣、1920年)
  • 労賃と利潤(有斐閣、1922年)
  • 經濟原論(有斐閣、1925年)
  • 東洋経済学史 : 支那上古の経済思想(有斐閣、1935年)

脚注

  1. ^ 『官報』第4016号「叙任及辞令」1926年1月16日。
  2. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田島錦治」の関連用語

田島錦治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田島錦治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田島錦治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS